スポンサーリンク

【天体観測】10月26日以降の太陽、惑星の画像紹介

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

ねらい

↓の記事以降、また天体画像が溜まってきたので、紹介いたします。
今回は少しは、まずまずな画像があります。木星に久々に良いピントが出ました。
これが続けばよいのですが、うまくいかないことの方が多く、悔しい思いをしたりしますが、それが天体撮影というものなのかもしれません。
何回もの撮影をして、数枚の優れた画像を得る、最近そんな感じがしています。

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用(太陽の拡大画像には使用せず。太陽の広角画像は×0.5レデューサー使用)
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC(太陽の撮影にはASI120MC-S使用)
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影及びスタック:FireCapture2.6、AutoStakkert3.1.4
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理、GIMPで色温度等調整
その他:UV/IRカットフィルター使用

目次に戻る▶▶

太陽

2021年10月26日撮影

このASI120MC-S、1.2メガピクセルの割りには良く写ります。太陽観測以外にはASI462MCを使いますが、そんなに遜色がありません。
黒点がこれくらいあると、見甲斐があります。楽しい。
意味があるかと思いながら、撮影ごとにスケッチもしています。いつかまとめて記事にしたいと思っています。

Filename=Sun_105448、Date=261021、Start=105418.137、Mid=105448.138、End=105518.140、Duration=60.003s、Frames captured=1108、ROI=1280×960、ROI(Offset)=0x0、FPS (avg.)=18、Shutter=1.000ms、Gain=3 (3%)、Gamma=50、Histogramm=100%
Filename=Sun_111324、Date=261021、Start=111254.408、Mid=111324.413、End=111354.419、Duration=60.011s、Frames captured=1509、ROI=1280×960、ROI(Offset)=0x0、FPS (avg.)=25、Shutter=1.000ms、Gain=30 (30%)、Gamma=50、Histogramm=100%

目次に戻る▶▶

木星

2021年10月26日撮影

久しぶりに切れのある木星画像を得ることが出来ました。
最近はピントの合う画像を得ると、なぜ得られたのか考えます。
撮影と撮像がリアルタイムではないので、あまり記憶は残っていませんが、シーイングのせいかな、フォーカサーの最後の一触れが良かったかとか。
SharpCapにピント補正支援機能があるのを最近見つけましたが、使い方が分かりませんでした。

Diameter=42.87″、Magnitude=-2.54、FocalLength=1100mm、Resolution=0.54″、Filename=Jup_204634、Date=261021、Start=204604.344、Mid=204634.349、End=204704.355、Duration=60.011s、Frames captured=4149、ROI=640×480、ROI(Offset)=736×240、FPS (avg.)=69、Shutter=6.243ms、Gain=263 (43%)、Gamma=100、Histogramm=96%

2021年10月27日撮影

これもまずまずです。縞模様がたくさん見えますが、26日の画像と比べると、暗斑の見え方が違います。こちらは薄いです。でも暗斑が見えない画像もいっぱい撮影しているので、これは合格画像です。

Diameter=42.73″、Magnitude=-2.53、FocalLength=1100mm、Resolution=0.54″、Filename=Jup_211123、Date=271021、Start=211053.293、Mid=211123.297、End=211153.302、Duration=60.009s、Frames captured=5775、ROI=640×480、ROI(Offset)=856×344、FPS (avg.)=96、Shutter=7.171ms、Gain=266 (44%)、Gamma=100、Histogramm=100%

目次に戻る▶▶

土星 2021年10月26日撮影

この間、完全に不作だったのが、土星です。
一番良くて、↓の画像です。
カッシーニの間隙が完全に分離せず、本体模様も濃淡のみ。
しかしまだ時間はあります。がんばって土星に挑みます。

Diameter=16.85″、Magnitude=0.65、FocalLength=1000mm、Resolution=0.60″、Filename=Sat_204024、Date=261021、Start=203954.655、Mid=204024.669、End=204054.683、Duration=60.028s、Frames captured=4109、ROI=640×480、ROI(Offset)=832×440、FPS (avg.)=68、Shutter=8.129ms、Gain=383 (63%)、Gamma=100、Histogramm=66%

目次に戻る▶▶

金星 2021年10月26日撮影

金星が色々な発色をすることをブログには書いてきたのですが、Samさんからアドバイスをいただいて、望遠鏡の色収差ではなく、大気分散ではないかと。
なるほど、それなら撮影するごとに色が変わる説明が付きます。
大気分散は、空気の屈折率で、色収差が出てしまうことです。ここからは逃れられそうにないです。
ADCを使うことで購入することで解決できるとSamさんは言われていました。
少しお値段が張り、金星の撮影にこだわりがもっと強くなった時に考えます。
しかし、金星はこの寂しげな感じが良いですね。

Diameter=24.04″、Magnitude=-4.38、FocalLength=1300mm、Resolution=0.46″、Filename=Ven_181028、Date=261021、Start=180958.923、Mid=181028.924、End=181058.926、Duration=60.003s、Frames captured=5526、ROI=640×480、ROI(Offset)=320×320、FPS (avg.)=92、Shutter=6.271ms、Gain=16 (2%)、Gamma=100、Histogramm=99%

目次に戻る▶▶

まとめ

今回は、木星でヒットがあったのでよかったです。イマイチな画像を見るより、出来の良い画像の方を見てあげなきゃって思います。

しかし、惑星のピントは難しい。シーイングが良くなければ、ピントは合わせられないかもしれません。これは天体撮影の宿命だろうか?
しかし、新しい鏡筒を買ったこそ、その真価を発揮させようという気持ちが強いので、宿命と言わずに、何とかしたい。
↓この初心を忘れたくないです。

今夜も星見出来そうな天気予報です。どんな惑星画像が撮影できるか楽しみです。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました