スポンサーリンク

【天体観測】SharpCapを3.2にダウングレードしてアンドロメダ銀河を撮影

天体撮影に関する事項
ディスプレイ広告02

経緯

先般、アンドロメダ銀河の撮影を失敗したとか、少し騒いだのですが、その過程で、アンドロメダ銀河の外周が緑色になってしまう現象に出会いました。

この緑色は、どうしても気になります。本来の美しいアンドロメダ銀河を撮影できないなんて悲しすぎる。
この現象に出会った時は、何とか奇麗なアンドロメダ銀河を撮影したくて、3回も撮影しました。しかし緑色は消えませんでした。

さて、原因はどこにあるでしょうか。
一つは、管理人の撮影の腕です。これは、とても可能性が高い。

もう一つは、SharpCapを3.2から4.0にアップグレードしたことです。
きよりんさんからも、SharpCapは、特に画像保存関係でいろいろ変えているようで、かなり煩雑にアップデートされている、落ち着くまで3.2を使用したらとのアドバイスもいただいています。
実際、SharpCapのサイトを見ると、結構な数のマイナーアップデートがされています。

そこで、アンドロメダ銀河を、SharpCap3.2をPCにインストールして撮影し、結果を、4.0で撮影したアンドロメダ銀河と比べてみることにしました。

目次に戻る▶▶

SharpCapのダウングレード

まずは、3.2をPCにインストールしないといけませんが、3.2と4.0は共存できるんですね。
4.0は削除せよって言われるかと思ったら、すんなり、4.0を残したままインストールできました。
これで、色々と比較ができます。
まあ、トラブルがないと、比較のきっかけがありませんが。

目次に戻る▶▶

撮影

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×0.5レデューサー使用
カメラ:ZWO社CMOSカメラASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 3.2 (64 bit)によるライブスタック(リアルタイムダーク補正機能使用)
画像編集: SharpCap 3.2 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し
その他:UV/IRカットフィルター使用

極軸設定

いつものSharpCapによるPolar Align機能を使用して、1′未満の誤差になるまで追い込みました。
SharpCapの出した結果は「Excellent」です。
比較撮影の準備ができました。

導入

いつもなら、惑星の撮影をしてから、ゆっくりDSOの撮影をするのですが、昨夜は、比較というミッションがありましたから、アンドロメダ銀河の撮影を先に行いました。
昨夜は自宅からでも恒星が良く見えて、アンドロメダ座のミラク(赤経01h 09m、赤緯+35°37′)を基準恒星として捉えることができ、アンドロメダ銀河(赤経 00h 42m、赤緯+41° 16′)まで最短コースをとることが出来ました。
しかし導入には2回失敗しました。
モータードライブのボタンの16倍速で押さないといけないところ、ずっと二倍速ボタンを押していたというミスで、迷子になってしまいました。

撮影

さて、いよいよ撮影です。雲一つない夜空、うまくいきそうです。

2021年10月23日撮影 SharpCap4.0使用
露出8秒間、総スタック時間2400秒間(リアルタイムダーク補正1800秒間実施。以下の撮影同様)、GAIN200。

周辺部が緑色です。最初は被りかと思ったのですが、GIMPでShadowsを高くして試したところ、緑色の部分も銀河の一部であることが分かりました。

2021年10月26日撮影 SharpCap3.2使用
露出8秒間、総スタック時間2400秒間、GAIN200。

炙り出しの条件が少し違うのもあるかもしれませんが、全体的な発色が異なりますし、何と、緑色が消えました。

目次に戻る▶▶

まとめ

1回の比較ではありますが、緑色の原因は、SharpCapのアップグレードが原因の可能性が高くなりました。すっきりとまではいきませんが、原因の一つが特定できたようで、良かったです。
管理人の腕のせいではなくてよかった(笑)

きよりんさんが言われるとおり、SharpCapのアップデートが落ち着くまで、バージョン3.2を使うことにします。

こういう比較実験は大好きです。バージョン4.0との比較をもっとしてみたいと思います。

目次に戻る▶▶

コメント

  1. きよりん より:

    おお! やはり緑かぶりは Ver4 が原因でしたか。わたしも使っていて??と思うことが多くて調べたんですが、どうも CMOS カメラのベイヤー保存周りをなんかいじってるようなんですよねえ。天文ソフトのアストロアーツのブログでもこのことにふれられていました。
    なんせ、毎週バージョンアップではかなわないので(笑)しばらく様子見です。

    • sanpojin より:

      きよりんさん、こんばんは。

      きよりんさんのコメントのおかげで、原因を突き止めることが出来ました。すっきりしました。
      ベイヤー保存周りをいじると、画質が変わってくるんですね。完成した暁には、素晴らしい画像が撮れるようになっていると嬉しいですね。
      とは言え、今は毎週バージョンアップしているんですね。とてもついていけないですね。私も、しばらくは3.2を使うようにします。
      とにかく今回は、大きな情報をいただきありがとうございました。

      これからもよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました