スポンサーリンク

【天体観測】月と土星、木星、ペルセウス座散開星団NGC1582を撮影

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

ねらい

天気予報では、昨夜は快晴になるとのこと、望遠鏡を出しました。
ねらいはいつもと同じ、木星と土星を中心に惑星の観測・撮影と、DSOの撮影です。

惑星は良いとして、DSOは先般撮影したNGC1528の北にある、ペルセウス座散開星団のNGC1582です。
カペラから北にある散開星団を制覇するつもりでした。

目次に戻る▶▶

月と土星のランデブー

昨夜は月と土星が見かけ上最接近する夜でした。
いつものコンパクトデジタルカメラ出動です。SONY DSC-WX500
土星の存在感が全くないですね。というかかなり探さないと見えない。
土星を際立立てようとすると、月が光りすぎて・・・まだまだ勉強中です。
撮影データは、絞りf/6.5、露出1/10秒、ISO800。

目次に戻る▶▶

惑星の観測・撮影

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンスーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:ビクセンMD-6
撮影及びスタック:FireCapture2.6、AutoStakkert3.1.4
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理、GIMPで色温度調整
その他:UV/IRカットフィルター使用

木星

肝心のシーイングは、悪くなったりよくなったり。大赤斑はそこに見えているのに、なかなか良いピントが来ませんでした。六回撮影して、1枚、良いものが奇跡的に出来上がりました。
大赤斑に暗斑に、はっきり写っています。
本年2番目くらいの出来でしょうか。

Diameter=44.51″、Magnitude=-2.62、FocalLength=1100mm、Resolution=0.55″、Filename=Jup_203738、Date=141021、Start=203708.480、Mid=203738.485、End=203808.490、Duration=60.010s、Frames captured=7622、ROI=640×480、ROI(Offset)=448×288、FPS (avg.)=127、Shutter=6.014ms、Gain=278 (46%)、Gamma=100、Histogramm=99%

目次に戻る▶▶

土星

土星は、ピンとくるものがなく、平凡な撮影ばかりになりました。
カッシーニの間隙、本体に複数の縞模様。管理人の及第点なのですが、本体の縞模様がすっきり写りません。
微妙に見えているような見えていないような。
惑星の撮影は楽しいですが、ピントがシビアで難しいです。

Diameter=17.20″、Magnitude=0.60、FocalLength=1100mm、Resolution=0.55″、Filename=Sat_201801、Date=141021、Start=201731.517、Mid=201801.522、End=201831.527、Duration=60.010s、Frames captured=7845、ROI=640×480、ROI(Offset)=880×400、FPS (avg.)=130、Shutter=7.300ms、Gain=408 (68%)、Gamma=100、Histogramm=94%

目次に戻る▶▶

ペルセウス座散開星団NGC1582

極軸設定

iPhoneのコンパスを真北設定にして、望遠鏡を大体その真北に向け、Polar Align機能を使うという方法が定着しました。15分以内に極軸の追い込みが可能です。
最初は1時間くらいかかっていましたので、大きな進歩です。

導入

少し遠くはなっていましたが、カペラしか見えなかったので、基準恒星はカペラ(赤経 05h 16m、赤緯+45°59)です。
目標天体のNGC1582は、赤経04h31m、赤緯+43°47′。
それでもまだ、目標天体には一足程度でたどり着けます。なお、2度導入に失敗しました。

撮影

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀、鏡筒(×0.5レデューサー使用)、カメラ、自動追尾:同上
撮影・スタック:SharpCap 3.2 (64 bit)によるライブスタック(リアルタイムダーク補正機能使用)
画像編集: SharpCap 3.2 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し
その他:UV/IRカットフィルター使用

画像中央付近がNGC1582です。言われなければ分かりませんね。でも、星々は奇麗です。

露出8秒間、総スタック時間1280秒(リアルタイムダーク補正適用)、GAIN250。
30分の総スタック時間とするつもりでしたが、快晴の天気予報は外れ、雲に覆われて、ライブスタックは21分20秒で終わりました。
それでも散開星団はきれいに写ります。

目次に戻る▶▶

まとめ

雲にさえ覆われなければ、無難な観測・撮影になったのに、残念です。
しかし、NGC1582はきれいに写ったので良しとしよう。

木星は、良い画像が出来ました。ほとんど偶然ですが、その偶然が、ピントをほんの少しだけ動かして、良いピントを生み出すのでしょう。

今夜も晴れマークがついています。
良い画像を目指して、今夜も頑張ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました