スポンサーリンク

【プチ遠征】SV503 102ED初プチ遠征、狙いとは別に木星と土星を撮影しました

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

連休初日はプチ遠征

4連休初日、プチ遠征をしました。
SV503 102EDにとっては初プチ遠征になります。どんな成果が得られるか楽しみでした。

梅雨明けして初のプチ遠征は、望遠鏡の組み立て・分解などに、かなり暑くて汗だくになるのではと思いましたが、場所が河川敷であったこともあり、川を渡る風が結構気持ちよかったのでした。

当初のねらいは、SharpCapで正確に極軸設定をして、アンドロメダ座惑星状星雲青い雪だるま星雲(NGC7662)を撮影するつもりでした。

目次に戻る▶▶

天気予報は当たった

天気予報は晴れ時々曇り。自宅を出る前から、雲は多かったので、躊躇しましたが、雲は出るだろうけど、何とか撮影できるだろうと思い、プチ遠征を決行。
撮影場所に向かうほど雲が増えてきて、一番大事な北極星方面が雲に覆われていました。

しかし、晴れることを信じて、撮影場所に到着し、晴れることを信じて撮影基地を設営しました。

しかし、雲は増えるばかり。↓北極星の方向。

目次に戻る▶▶

プチ遠征結果

結局SharpCapで極軸設定することもできず、青い雪だるま星雲も撮影することもできず、成果はなかった、というと、そうではなくて、まだ昇ったばかりの木星と土星を捉えることが出来ました。
惑星の撮影?
どうやるんだったか半分忘れておりましたが、FireCaptureでとにかく撮影するんだったと思い出し、撮影を実施。
低空の木星と土星は、かなり、気流の乱れでゆらゆらしていました。

これまでの惑星の撮影は、ビクセン80M(F910mm)に、×2バローレンズを使って撮影していました。
その体制で、↓くらいの星像の大きさでした。
しかし、惑星の撮影の用意はなかった!バローレンズは持ってきていません!
SV503 102EDはF714mm、f7。
少し役不足ですが、バローレンズ無しで撮影に臨みました。

[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンNEWポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・F=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:MD-5(ビクセン)、
撮影及びスタック:FireCapture2.6、AutoStakkert3.1.4
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理
その他:UV/IRカットフィルター使用

木星

本当に久しぶりの木星です。最後は寒空の下で、防寒着まきまきで撮影した思い出しかありません。
80Mは赤色が強調されて撮影されていましたが、SV503 102EDの画像は、もっと柔らかい色に寄っていて、自分の持つ木星のイメージと合っています。
次の遠征には、バローレンズを絶対に忘れないようにしなければ。

土星

こちらも久しぶりです。といっても1年は経っていませんね。SV503 102EDは、このサイズでもわかるほどの土星本体の環を一筋撮影してくれました。
かなり拡大すると、分離まではしていないけど、カッシーニの空隙との境目の濃淡の差まで見えます。
2cmでも口径が違うと、かなりの違いがありそうです。
バローレンズで拡大撮影をするのが楽しみです。

目次に戻る▶▶

まとめ

久しぶりのプチ遠征、SharpCapの極軸設定はできなかったものの、木星と土星という成果がありました。
惑星に関するSV503 102EDの能力も垣間見ることが出来たし、まずまずのプチ遠征でした。

ここでプチ遠征で必要なもののおさらいです。

鏡筒、赤道儀、ファインダー、三脚、三角トレイ、モータードライブ(コントローラー、バッテリー(大・小)含む)、ACアダプター、CMOSカメラASI462MCとUSBケーブル、コンパクトデジタルカメラ、カメラ雲台、レデューサー等各種フィルター(持っているもの全部)、延長筒、バーティノフマスク、PC(電源コード、マウス、マウスパッド含む)、折り畳みレジャーチェア・テーブル、スマートフォン、タブレット端末、食料(今の季節水分は多めに確保)、防寒着(ダウンジャケット、内側ボア付きのズボン、マフラー)、眼鏡、小型ランタン、ペンライト、タオル、大きめのレジャーシート、腕時計、虫よけスプレー、使い捨てカイロ、大き目のポリゴミ袋、軍手、ゴム軍手、導入用アイピース・天頂プリズム、工具(六角レンチ、プラスドライバー、マイナスドライバー、小型レンチ)、ブロワー、運動靴(2021/12/4更新)。

今回腕時計を忘れてしまい、少し不便をしたことがありました。

今回UV/IRカットフィルターを、撮影を始める前から装着していました。
これによって惑星の見え味がどう変わっているのか、いつか比較してみたいと思います。

DSOの作像も楽しいですが、惑星の作像も楽しいです。 RegiStax 6 のWavelet処理で惑星の姿が変わっていく様子を見るのはわくわくしますね。
これから、長い期間、そういうステップを楽しめます。DSOもまだまだ撮影したことがないものばかりで、まさしく天体観測シーズンの到来です。

実は今夜も、北極星を目指してプチ遠征の予定です(笑)

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました