Sharpcap

惑星に関する情報

【天体観測】2022年10月1日の木星と土星を撮影してみた。

シーイングが良く、惑星の撮影日和でした。それまでは、なかなか良いシーイングに巡り合えなかったのですが、やっとのことです。ここのところ、晴れの夜が続いて嬉しいです。ここは、ベタに木星と土星をターゲットにしてみました。
惑星に関する情報

【天体観測】2022年9月26日の木星と土星を撮影しました

天気が良かったので、いつものように望遠鏡をベランダに出して、撮影基地を設営しました。多分今回は霞空ではなくクリアだったと思います。そして今回はSharpCapのみで撮影しました。これからはSharpCapにシフトします。AutoAlignの機能があればなあ。
天体撮影に関する事項

【天体観測】SharpCapのフォーカスアシスタント機能、「フーリエ解析ディテール検出」とは?

前回の記事で、SharpCapに実装されている3つの種類のフォーカスアシスタント機能について書きました。その一つである「フーリエ解析ディテール検出」の意味が全く分からなかったので、分からないなりに調べてみました。
惑星に関する情報

【天体観測】2022年8月3日以降の木星と土星を掲載しました

晴れていないと、ゆっくり天体観測ができません。雲との競争になってしまうので・・・ピントがゆっくり合わせられません。これが一番痛いです。それでも、毎晩、雲の切れ間を縫います。地道に撮り続けることが、良い画像を生むと思います。
天体撮影に関する事項

【天体観測】土星を使って、Sharpcapのフォーカスアシスタント機能を試してみた。

惑星シーズン本格化の中で、スキルを上げて、撮影に臨みたいと思いました。そのためにはとにかくピント合わせです。いつも使っているSharpcapには、フォーカスアシスタント機能があります。これを使えば、ピントの再現性が高まると思います。果たして使えるでしょうか。
天体撮影に関する事項

【天体観測】木星をSharpCap・FireCapture両方で撮影、比較してみた(2022年8月8日未明)

SharpCapはほぼDSO撮影専門で使っています。今、フォーカスアシスタント機能の研究をしているところで、ついでにSharpCapで撮影したら手間が省ける、また、どのように写るのか興味があり、SharpCapによる木星の撮影に取り組んでみました。
惑星に関する情報

【天体観測】2022年8月8日未明の木星を撮影しました。

本日8月8日未明に起床しました、狙いは、Sharpcapのフォーカスアシスタント機能の使用練習でした。しかし、なかなかうまくいきません。ピントが合っていなくても、グラフはブルーになっていたり、その逆もです。この機能、本当に使えるのかな。
天体撮影に関する事項

【天体観測】恒星によるピント合わせと、SharpCapのFocus Assistantを試す

昨夜は、雲一つない星見日和で、帰宅してすぐに望遠鏡を出しました。ピント合わせに苦慮している管理人ですが、昨夜は、少し工夫して、別の手段を使ってみました。さて、キレのある惑星の撮像が出来るでしょうか。
天体撮影に関する事項

【天体観測】SharpCapを3.2にダウングレードしてアンドロメダ銀河を撮影

先般、アンドロメダ銀河の外周が緑色になってしまう現象に出会いました。きよりんさんから、SharpCapは、落ち着くまで3.2を使用したらとの情報をいただき、試しに3.2でアンドロメダ銀河を撮影し、4.0で撮影したものと比べてみることにしました。
天体観測器具レビュー

【天体観測機器】ピリオディックモーション計測、星の流れが短すぎる?

昨夜、その前の夜と、何とか天気に恵まれ、雲の間から漏れてくる星の光を捉えることが出来ました。目的は、ピリオディックモーションの大きさを計測し、少しでも追尾誤差のヒントにするためです。しかし、この実験においても、難関に立ちはだかれました。