スポンサーリンク

【天体観測】2022年9月16日の土星、9月17日未明の木星を撮影

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

経緯

やっとすっきりした晴れた夜がやってきたと思い、21時頃から張り切って天体観測を始めました。
しかし、月が昇ってきたら、霞んでいたことが判明。
折角の天体観測日和と思いましたが、霞み越しの撮影となりました。どうりで土星が暗いと思いました。

ということで、土星も木星も、力強さがイマイチです。

他にも、火星、月を撮影しましたが、処理が間に合わず、今回は木星と土星のご報告です。

目次に戻る▶▶

木星と土星の画像

赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6SP
撮影・スタック:FireCapture2.6による撮影(90秒間)、AutoStakkert3.1.4によるスタック
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理、GIMPで色温度調整
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ

露出とGAINについては、霞のせいで高くなりすぎていて後々の参考になりませんので、記載を省略しております。

木星

大赤斑がお出ましになるのを待っての撮影になりましたので、時間が押して日付が17日になりました。
霞み越しの木星ですが、何とか細部まで確認できます。
大赤斑周りの気流の様子、暗斑の様子、など。木星だからできた技ですね。

土星

12枚撮影して、12枚目にやっとまともな画像が出来たという、ギリギリな画像です。
おそらくもう1ピッチフォーカスノブを動かせば、最高な作品になったかと・・・
一応カッシーニの空隙、本体の模様は、何とか確認できます。

目次に戻る▶▶

まとめ

フォーカスノブを撮影しながら徐々に回してピントの合った地点を見みつける方法も、スタートラインをあまりにピントがずれているところにすると、今回の土星のようになります。
ぎりぎりピントが合ったからよかったものの、12枚の画像が無駄になるところでした。
これからは、スタートラインをもっと良く精査して、撮影を始めたいと思います。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました