ねらい
昨夜は、雲一つない星見日和で、帰宅してすぐに望遠鏡を出しました。
ピント合わせに苦慮している管理人ですが、昨夜は、少し工夫して、別の手段を使ってみました。
①最初に任意の恒星にピントを合わせて、そのピントで惑星を撮影する。
②SharpCapのFocus Assistantを使ってみる。
さて、キレのある惑星の撮像が出来るでしょうか。
恒星にピントを合わせて、そのピントで土星を撮影
[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影及びスタック:FireCapture2.6、AutoStakkert3.1.4
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理、GIMPで色温度調整
その他:UV/IRカットフィルター使用
土星近くの恒星を導入し(どの恒星で合わせたか忘れてしまいました)ピントを合わせ、土星を導入し、明るさだけ調整して、撮影しました。
結果は↓のとおり。惨敗です。
昨夜はシーイングもかなり悪い部類に入りましたが、それでも結果らしいものは出てほしかったです。
もともと、恒星と惑星のピントの位置は違うらしいですが、そんなに大きな違いはないはずで、少しはキレのある画像になるかと思いましたが、残念です。
SharpCapのFocus Assistant機能を使ってみる
あくまでアシスタント機能なので、完全にピントを合わせるものではありません。
コントラストを合わせる
Focus Assistant機能にも数種類あって、まずはコントラストを合わせる機能を使いました。
ピントを合わせたい天体を四角の中に入れると、下にグラフが現れます。グラフが真っ赤でなければよいはずなのですが、目標天体にした木星はちっともコントラストが上がりません。
もともと、シーイングがめちゃくちゃで、四角の中で木星が泳いでいましたから、コントラストの合わせようがないのかも。
FWHMを合わせる
FWHMを調整する機能でしょうか。
結果は、グラフは真っ赤。全然出来てないのでしょう。
しかし、相変わらずシーイングが悪く、木星はゆらゆら揺れていました。
SharpCapのピント合わせ補助機能も、シーイングには勝てないのではと思いました。
まとめ
恒星のピントで土星を撮ることについては、失敗に終わりました。
悪シーイング参考ではありますが、かなり期待していたので残念です。
惑星と恒星って、距離は全然違いますが、土星も何億キロと離れているので、ピントも同じくらいではないかと考えたのが甘かったです。
また、SharpCapの Focus Assistantも、あくまで支援するだけで、またコントラストを出そうと思えば、ピント合わせ前の星像もそれなりにカチッとしていなければいけないようです。
目標天体がゆらゆら揺れていたら、アシスタント機能も役に立てないということでしょう。
まったく振出しに戻ってしまった、惑星のピント合わせ、あとはバーティノフマスクですが、惑星に使えるのだろうか。リサーチしてみます。
コメント