スポンサーリンク

【天体観測】木星をSharpCap・FireCapture両方で撮影、比較してみた(2022年8月8日未明)

天体撮影に関する事項
ディスプレイ広告02

概略

SharpCapはDSO撮影専門(たまに太陽に使う)で使っています。
今、SharpCapのフォーカスアシスタント機能の研究をしているところで、ついでにSharpCapで撮影したら、FireCaptureに切り替える手間も省けるだろうと思い、
また、木星はSharpCap撮影初であり、どのように写るのか興味があり、SharpCapによる木星の撮影に取り組んでみました。

目次に戻る▶▶

木星の画像

[撮影に使用した機器、ソフトウェア等](SharpCapによる撮影関連)
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 4.0 (64 bit)撮影、AutoStakkert3.1.4によるスタック
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ
撮影日時:2022年8月8日月曜日未明

SharpCapによる撮影

センターAlignの機能などは無いようですが、色調がとても優しい感じです。
皆さんが撮影する木星も、こちらの色調が多い気がします。
ガリレオ衛星も写りますね。(おそらくセンターAlignとか機能がないから)

FireCaptureによる撮影

こちらは、白が色調となります。ホワイトバランスを触っていないのでこんな感じになるのでしょう。
まあ、これはこれで悪くないですが、自然なのは、SharpCapで撮影した方に思えます。

↓木星画像のヒストグラムをいじってみましたら、こんな感じになりました。次回のFireCapture撮影もこんな感じだろうか。。。

目次に戻る▶▶

まとめ

多分、SharpCapで最初の撮影となった木星、まずまずの出来となったので、次回は大赤斑の出る時間を狙って撮影してみたいと思います。
大赤斑付きのSharpCap画像はきっと美しいに違いないです。

Javascript AstroTools – Jupiter Tool (city.nagoya.jp)

上記サイトによれば明日未明、管理人の家のベランダから大赤斑付き木星が見えるはずです。
狙ってみたいと思います。

FireCaptureも便利機能が多かったりするので、継続使用します。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました