スポンサーリンク

【天体観測】2022年8月23日夜から24日未明の木星・土星を撮影してみました

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

撮影に至る経緯

ピントの合った画像をなるべく多く集めるためです。ピントの合った画像を集めれば、サンプルを多く持つことができ、表面模様の変化を論じることができます。

昨夜は、相変わらず曇り空で、撮影は雲を縫って行いました。
幸い木星や土星は、少しくらいの薄い雲を突き抜ける光の強さを持っています。
結局、木星のサンプル3個、土星のサンプル1個を得ることができました。

目次に戻る▶▶

極軸設定と自動追尾の状況

管理人の家のベランダの向きなどから、北極星の空を使って正確に極軸を合わせることが、木星、土星を観測しようとすると不可能です。
したがって、赤道儀の極軸を真北に向けて終わりの極軸設定です。
簡略式のせいか昨夜は、南に惑星が動き、撮影には難儀しました。

目次に戻る▶▶

撮影に使用した機器、ソフトウェア等

赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6SP
撮影・スタック:FireCapture2.6又はSharpCap 4.0 (64 bit)で撮影(90秒間)、AutoStakkert3.1.4によるスタック
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理、GIMPで彩度・コントラスト調整
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ

木星

画像①

大赤斑のおかげでピントの合った画像を得ることができました。
北赤道縞が何やら荒れているようです。継続して観測したいです。
また、大赤斑出ているモコモコは何ですかね。これも嵐かな。

露出時間r=6.414ms、Gain=284 (47%)

↓7月31日の木星には、このもくもくが無かったようです。発達途上だった感じです。

画像⓶

こちらの画像が画像①よりピントが合っているかも。
大赤斑から出ているモコモコがよりはっきりしています。

露出時間=6.414ms、Gain=284 (47%)

画像③

将来に備えてSharpCapでも画像を得ておきました。
残念ながら、しっかりとしたピントを得ることはできませんでしたが、大赤斑から出るもこもこはゲットしました。大赤斑もはっきりと見えます。
SharpCapによる惑星、月撮影にも訓練を重ねておかないといけません。

露出時間=8.0540ms、Gain=265。GIMPで彩度・コントラスト調整

目次に戻る▶▶

土星(これのみ8月23日撮影)

これは本当に撮影時間中、雲に遮られながら撮影しました。にしては、まずまずの画像ですので掲載します。

露出時間r=8.000ms、Gain=410 (68%)

目次に戻る▶▶

まとめ

SharpCapのフォーカスアシスタント機能をもっと活用し、良質な画像を得たいと思います。
それには訓練が必要ですが、天気がイマイチです。
もっと何度も訓練したいのですがね。
今夜もどうにかこうにか訓練できるような天気だと良いのですが。
フォーカスアシスタント機能を使っていると、あっという間に時間が過ぎ、曇ってしまうのですよー。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました