スポンサーリンク

【天体観測機器】ピリオディックモーション計測、星の流れが短すぎる?

天体観測器具レビュー
ディスプレイ広告02

経緯

昨夜、その前の夜と、何とか天気に恵まれ、雲の間から漏れてくる星の光を捉えることが出来ました。
目的は、ピリオディックモーションの大きさを計測し、少しでも追尾誤差のヒントにするためです。

しかし、この実験においても、難関に立ちはだかれました。
きよりんさんからもご指摘をいただいているのですが、星の流れ方が短いのです。

目次に戻る▶▶

星の流れ、撮影結果

[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンNEWポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート。
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:MD-6(ビクセン)、
撮影:SharpCap 3.2 (64 bit)で撮影
画像編集:なし
その他:UV/IRカットフィルター使用

昨夜も南の赤道方面を狙って撮影しました。昨夜は1200秒間の撮影としました。
撮影前に、確かに星が流れていることを確認して撮影を開始します。
その流れ方は、20分でこんなに短くて済むほど小さくはありませんでした。

↓まだピントが甘いですかね。

目次に戻る▶▶

撮影時の吐き出しテキストファイルの内容

確かに、Exposure=1200、と記載されています。いったいどこがいけないんだろう。

目次に戻る▶▶

撮影方法は正しいのだろうか?

いつもは、SharpCapで、①で露出を決めて、②でSingle Frameを選択して、キャプチャーをスタートさせます。
これといって特別なことをしているわけではないのですが・・

目次に戻る▶▶

Single Frameを選択しているが、画像は2つ程度作成される

Single Frameを選択しているのに、画像はなぜか二つあるいは三つ作成されます。
今回の一つ目は、こんなんでした↓
よく見ると、わずかに流れた星が見えます。
まるで、二つ目のファイルと合体させろとでも言われているみたい。

目次に戻る▶▶

まとめ

というわけで、ピリオディックモーションの計測用の撮影すらできていない状況。
謎が多い実験・・・
どうしたら、長く流れた星を撮影できるのでしょうか。
SharpCapの使い方がまずいのでしょうか。
何だかこの実験を終えるまで、先に行けないし、実験そのものも進まない状況です。
早くNEWポラリス赤道儀のピリオディックモーションの大きさが知りたいです。

目次に戻る▶▶

コメント

  1. きよりん より:

    こんにちは。

    SharpCap は静止画像の場合、露出時間を設定した時点でプレビューが始まって、撮影シーケンス設定をしてスタートをした時点から次のフレームでキャプチャ開始になりますが、その点の確認はいかがでしょうか?

    つまり、10分のシャッタースピードの場合、設定してからはじまった10分の、次の10分のフレームが記録されるわけです。
    (この時に「次のフレームからキャプチャしますがよろしいですか? というメッセージが出ます。)

    • sanpojin より:

      きよりんさん、おはようございます。

      それ、そうかもしれません。そうすると、少ししか流れなかった理由が分かりますね。
      ただ、次の10分の前にメッセージは出なかったし、あらためての10分のキャプチャーという感じではなかったです。
      理由は分からないのですが、今日のブログにも書きますが、キャプチャーができました。

      考えていただいてありがとうございます。感謝します。

タイトルとURLをコピーしました