スポンサーリンク

【天体観測】アンドロメダ銀河、金星、土星、木星、撮影は不作でした

星雲・星団・銀河に関する情報
ディスプレイ広告02

概略

とっても寒くなりました。天体観測に防寒着が必要な季節の到来です。

昨夜はいつもどおり、金星、土星、木星を撮影し、DSOを一天体、撮影しました。
このスタイルが完全に定着しました。

DSOはアンドロメダ銀河に再チャレンジです。10月20日に悔しい思いをしましたから、何としても失地を取り返さないといけません。

惑星は、いつものラインナップです(天王星とか見えない)。
しかし、シーイングが悪いのか、管理人の腕がイマイチなのか、大した画像はできませんでした。

寒い中、頑張って撮影しましたが、結果は不作でした。

目次に戻る▶▶

アンドロメダ銀河の撮影

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×0.5レデューサー使用
カメラ:ZWO社CMOSカメラASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 4.0 (64 bit)によるライブスタック(リアルタイムダーク補正機能使用)
画像編集: SharpCap 4.0 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し、GIMPによるトーンカーブ色補正、明るさ・コントラスト補正
その他:UV/IRカットフィルター使用

極軸設定

いつものとおり、SharpCapの極軸合わせ機能を使用し、1′未満の誤差で設定できました。「Excellent」までは追い込みませんでした。
これ以上追い込んでも、経験上、自動追尾に有意な誤差は発生しません。

導入

もう、定番となったペルセウス座のミルファクを基準恒星(赤経03h 24m、赤緯+49° 51′)とし、少し歩いて、目標天体アンドロメダ銀河(赤経 00h 42m、赤緯+41° 16′ 9″)まで散歩です。
アンドロメダ銀河は明るいので、導入はとても楽です。

撮影

ストックが無かったので、GAIN220、8秒間、300枚のダークフレームを新たに作成し、万全の態勢で臨みました。空に雲はなく、アンドロメダ銀河撮影の再チャレンジは成功したかに見えました。
ところが、ライブスタック18分を過ぎたあたりから、無視されるフレームが多くなり、何かなと思ったら、頭上には軒が張り出していました。
望遠鏡の視界が軒で遮られ始めたのです。

結果として、
露出8秒間、総スタック時間1152秒間(19分12秒間、リアルタイムダーク補正使用)、GAIN220。
フレームビューは完璧な出来でした。しかし雲に勝てることはあっても、家の軒には勝てません。
スタック時間が目標の40分あれば、もっと広がりのあるアンドロメダ銀河になったはず。
ストレッチのノイズももっと少なくて済んだでしょう。
とても残念です。今夜も再チャレンジです。

目次に戻る▶▶

金星の撮影

いつものとおり、その実態とは異なり、静かな優しい姿です。
しかし、ピント合わせは、ピント合わせではなく、星像が一番小さくなったところで撮影を開始しています。
とってもゆらゆらゆれて、エッジが明確になったところなどという場合ではないのです。

Diameter=23.03″、Magnitude=-4.34、FocalLength=1300mm、Resolution=0.45″、Filename=Ven_182427、Date=221021、Start=182357.691、Mid=182427.693、End=182457.696、Duration=60.005s、Frames captured=8437、ROI=640×480、ROI(Offset)=1168×80、FPS (avg.)=140、Shutter=4.929ms、Gain=57 (9%)、Gamma=100、Histogramm=100%

目次に戻る▶▶

土星の撮影

カッシーニの間隙の分離も今一つ、本体の縞模様も、わずかに二本目が見える(気のせいかも)程度でした。
昨夜くらいのシーイングぐらいなら、もっと良い画像が撮れても良いのですが、イマイチでした。
毎晩のことですが、再チャレンジです。

Diameter=43.43″、Magnitude=-2.57、Filename=Sat_191606、Date=221021、Start=191536.647、Mid=191606.648、End=191636.649、Duration=60.002s、Frames captured=7489、ROI=640×480、ROI(Offset)=1016×168、FPS (avg.)=124、Shutter=7.429ms、Gain=386 (64%)、Gamma=100、Histogramm=91%

目次に戻る▶▶

木星の撮影

木星の撮影がビシッと決まらないと、その日の観測全体が締まらないような気がしています。
今回も、シーイングの問題はあるものの、あれくらいの荒れ具合なら、もっと素敵な木星を撮影できてもおかしくないです。
今一つ、ピントのとっかかりを見つけられないでいます。
しかし、暗斑は二つ写りました。もしかしたら、ぼちぼちな画像なのかもしれません。

Diameter=43.43″、Magnitude=-2.57、FocalLength=1100mm、Resolution=0.55″、Filename=Jup_192227、Date=221021、Start=192157.763、Mid=192227.763、End=192257.763、Duration=60.000s、Frames captured=8104、ROI=640×480、ROI(Offset)=1128×408、FPS (avg.)=135、Shutter=5.629ms、Gain=274 (45%)、Gamma=100、Histogramm=100%

目次に戻る▶▶

まとめ

何だか最近の天体観測では、悔しい思いばかりしている気がします。
天体観測そのものは楽しめているのですが、撮像してみるとがっかりとか、そんな感じです。
しかも、惑星には旬があります。まだまだ、高度があり、旬な状況だと思いますが、それが終わりを告げる前に、もう一つくらいは名作を撮影したいです。金星、土星、木星と。

アンドロメダ銀河はとても惜しいことをしました。
19分の総スタック時間で、画像としては↑のようになりますから、予定の2400秒を撮影出来ていたら、かなり良い出来のアンドロメダ銀河になっていたはずです。
それのリベンジを今夜、プチ遠征してやろうかと。軒の心配がないところへ行って。
寒そうですね、とっても。
でも、リベンジはどうしてもしたいです。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました