スポンサーリンク

【天体観測】M31アンドロメダ銀河撮影、大失敗(画像差し替えあり)

星雲・星団・銀河に関する情報
ディスプレイ広告02

経緯

やはり秋の天体として、アンドロメダ銀河は外せない存在です。
撮影は初めてではなく、過去に一度したことがありました。
この時は、見事に成功しました。

これが再現できるかどうか、昨夜は実験をしました。

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×0.5レデューサー使用
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 4.0 (64 bit)によるライブスタック(リアルタイムダーク補正機能使用)
画像編集: SharpCap 4.0 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し
その他:UV/IRカットフィルター使用

目次に戻る▶▶

極軸設定

SharpCapは昨夜から4.0を使い始めました。いろいろと使いやすくなっているようです。日本語表示がかなり増えていました。Polar Alignも、「極軸合わせ」と表記されていました。
結果は、「Excellent」。
この画面も若干変わりましたね。

目次に戻る▶▶

導入

昨夜は美しい月夜であり、そしてDSOや恒星には支障となる夜でした。
基準恒星はわずかに見えていたペルセウス座のミルファクに決め(赤経03h 24m、赤緯+49° 51′)、ここから目標天体アンドロメダ銀河(赤経 00h 42m、赤緯+41° 16′ 9″)までは、少し歩きますが、導入は順調でした。
最初にM32が画角に入ったので、微動ハンドルを動かし、アンドロメダ銀河を導入しました。

目次に戻る▶▶

撮影結果

ライブスタックの途中で曇り始めてしまい、40分のライブスタックをするはずが、約33分のライブスタックとなりました。しかも、雲の開いているところを、ちまちまフレームとして稼いでいくので、総トータル時間は、1時間半くらいになりました。
その後は、アンドロメダ銀河が屋根の向こうに去っていって、撮影終了です。
そしてその結果は、
露出8秒間、総スタック時間1992秒間(リアルタイムダーク補正1800分間適用)、GAIN300

失敗でした。
中心は飽和してしまいました。前回の撮影でGAINを300にしたので、それに合わせましたが、昨夜の空にとっては、高すぎたようです。かなり反省しています。
あと、ブルーの発色。これは原因が分かりません。月夜だったせいもあるかもしれません。あるいは、光量過多だと、こういう発色になるのでしょうか。
アンドロメダ銀河は、デリケートな天体ですね。

↓ちょっと悔しいので、トーンカーブで青い色は消しました。気休め・・・
 (2021年10月22日画像差し替え)

目次に戻る▶▶

まとめ

今回の失敗は、一つは、GAINが高すぎたこと、二つ目は、謎です。
GAINは、過去の撮影に合わせたことを後悔しています。明らかにスタックビューが明るすぎましたから、修正すべきでした。

発色は、月光のせいでしょうかね。
管理人のスキルによるところはあまりない気がするのですが。
SharpCapを3から4に上げたこと?
追尾誤差も、真っ黒な枠になるところ、妙な色をしています。

しかし、このまま引き下がれません。
今夜晴れていたら、もう一度アンドロメダ銀河にチャレンジです。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました