経緯
昨夜も天気予報は曇りでしたが、20時頃までは、予想が外れ、雲のない夜空を得ることが出来ました。
しかし、雲はなかったものの、シーイングが最悪で、いつもがそうであるように、川底で惑星が踊っていました。
それでも、少しでもシーイングが良い時に、撮影ボタンをクリックしますが、うまくいきませんでした。
今回はそれでも、これだけ頑張ったという結果の記事です。
[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:ビクセンMD-6
撮影及びスタック:FireCapture2.6、AutoStakkert3.1.4
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理、GIMPで色温度調整
その他:UV/IRカットフィルター使用
木星の撮影結果
シーイングは最悪でしたが、時々、少し落ち着く時がありました。そこを狙いました。
大赤斑も暗斑も写って、あのシーイング下ではかなり良く撮れたと思います。
シーイングが良くても、これくらいの出来になることはあります。だから上出来。
土星の撮影結果
ピントのとっかかりを狙うまでもなく、とっかかりも何も、土星は泳いでいてその形をとどめてくれません。
そんな中、何とかシーイングが良くなる瞬間に撮影ボタンをクリックし、↓の画像を得ました。
シーイングが良くなるといっても10秒くらいです。撮影は1分間。あまり意味はないかもしれません。
輪のグラデーションが若干わかる程度で、カッシーニの間隙は確認できません。
本体にわずかな縞模様が見えます。
これも良しとするか・・・。
金星の撮影結果
もう、惑星なんだか何なのか、さっぱり分かりません。
ただでさえ掴みどころのない写りをするのに。
金星は、低空にあるので、さらにシーイングが悪くなります。
でも、最近、金星を撮影できるようになれて嬉しいです。
仲間が増えたような気がします。
まとめ
天体の撮影にとって、シーイングの良し悪しはとても重要です。
それが画像の出来を左右するといっても過言ではありません。言い訳がましいですが。
その悪シーイングの下でピントの最適解を見つけるのもまた、醍醐味であったりします。
こんなシーイング下で、こんな良い画像になった!とかね。
悪シーイングばかりでは困りますが、悪シーイングに立ち向かうこともまた貴重な機会なのかもしれません。
コメント