昨夜は寒かったですが、5日も天体観測をおあずけになっていたのだから、多少雲はありましたが、望遠鏡を出しました。
狙い
昨夜の狙いは、オリオン大星雲を使って、極軸を追い込みつつ、Sharpcapの炙り出しを試すことでした。
前記事で少し触れましたが、炙り出し前、炙り出し後を、ビジュアルで比較してみます。
[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
ビクセンNEWポラリス-80M、D=80mmアクロマート、F=910mm、×0.5レデューサー、CMOSカメラASI462MC、モータードライブMD-5(ビクセン)
撮影及びスタッキングソフト:SharpCap 3.2 (64 bit)で撮影・ライブスタック
画像編集ソフト:Sharpcap、GIMP(色レベル補正)
撮影場所:自宅ベランダ
Sharpcapによる炙り出し
何の変哲もない、露出8秒間の、1枚の、オリオン大星雲のフレーム、
例の雷マーク(水色矢印)をクリックすることで、スタック画像が大変身します。
もうこれで完成品ではないかとも思う出来栄えです。管理人がいつもGIMPでちまちまやっているレベルをはるかに超えています。
少し悔しいので、GIMPで、color enhance補正をしてみました。全体的に赤くなるはずですが、不思議とブルーな感じになりました。
極軸の追い込み
どうしてもM42が、北へ行ったり南へ行ったり、東西にずれたり、やんちゃなうごきをするので、極軸の追い込みに時間をかけました。その結果が、これです。黒い枠が相当程度できてしまうくらいずれています。
南北のずれは少なくなりましたが、東西のずれは消えてくれませんね。この辺りは、モータードライブの精度の問題だと思います。
なお、今回掲載した画像はすべて露出8秒間、総スタック時間1200秒間。いずれ1800秒間の総スタック時間にチャレンジしようと思っていましたが、この状態では、かなり黒い枠が増えて、見苦しい画像になってしまいます。
まとめ
Sharpcapの炙り出しは強烈です。
その分、面白いと思えますし、今は自分の編集の腕がそのあたりに達していないことが悔しかったりします。しかし、美しい画像を撮ることができるのは嬉しいことです。
しばらくは、Sharpcapと、GIMP、両方使いながら撮影を楽しもうと思います。
極軸の追い込みは、もう一息頑張ってみようと思います。南北のズレが今の半分になるようにしたいです。調整中や撮影中に、目標天体が、南へずれたり北へずれたり、両方の動きをするので、東西、高低、どちらに修正したらよいのか、途方にくれますが、良い画像を撮るため、再チャレンジします。
コメント
あぶり出しうまくいっているみたいですね。素晴らしです。
GIMPで炙り出したら青みがかったとのことですが、ヒストグラムをみても確かに青がすこし右に来てるので、その通り青みがかったのはもっともだと思います。
そんな時は、カラーバーの下にもう一つ雷マークがある(LiveStack設定画面のヒストグラムの右の方の赤青緑の調節バーの下3つのボタンの一番左)と思いますが、こちらも活用してみて下さい。これを押すと自動で色バランスが整います。
あと、SharpCap上で色が出ていないとのことですが、先の赤青緑の調節バーの右に、さらにもう一本調節バーがあります。これを上に上げてみて下さい。色がつきます。
Samさん、ご訪問とアドバイス、ありがとうございます!
確かに雷ボタンがありますね。とても便利なボタンですね。すぐにでも試してみたいですが、明日からさえない天気のようです。こういうの、天気に左右されますね。
あ、ありますね。すみません、前のコメントで教えていただきましたね。これも是非、すぐにでも試したいです。天気が良くなるのを首を長くして待つことにします。
これからもよろしくお願いします!