スポンサーリンク

【天体観測】2022年10月1日の木星と土星を撮影してみた。

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

概略

シーイングが良く、惑星の撮影日和でした。
それまでは、なかなか良いシーイングに巡り合えなかったのですが、やっとのことです。
ここのところ、晴れの夜が続いて嬉しいです。

ここは、ベタに木星と土星をターゲットにしてみました。といっても天王星とか海王星は撮影したことがなく、時間は夜それなりに更けていたので、木星か土星か火星が自動的にターゲットになります。

火星は昇ってくるのが遅く、撮影できませんでした。

結果から言いますと、木星はかなり良く写りました。大赤斑が見えていたからでしょう。ピントが合わせやすかったです。
土星はまずまずの結果です。最近いつ撮影しても同じような結果ばかりのような気がしています。

目次に戻る▶▶

木星と土星の画像

[観測・撮影に使用した機材及びソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 4.0による撮影(90秒間)、AutoStakkert3.1.4によるスタック
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ
撮影日時:2022年10月1日

木星の画像

どれも良い出来なので、3枚の画像を出しました。どれを選定するか迷ったので。
右下の点は、ガニメデです。
FireCaptureではAutoAlignをどうしても使いたくなるので、衛星は写りませんが、SharpCapで普通に写すと普通に衛星が写ります。

どの画像も色は薄いのですが、細部まで見ることができます。こうした画像はシーイングが良くないと写せません。

画像①

Gain=280、Exposure=2.2340ms

画像⓶

Gain=280、Exposure=2.2340ms

画像③

Gain=280、Exposure=2.2340ms

土星の画像

シーイングが良かったにもかかわらず、良い出来なのはこの画像だけでした。
これとて胸を張って良い出来とは言えません。
カッシーニの空隙、本体模様がぼんやりと、まあ、まずまずな画像です。土星の撮影は木星より難しいです。暗いからですかね。
木星の後で土星を撮影したのですが、シーイングの影響を受けやすい露出は増やさずに、GAINを高くしました。

Gain=459、Exposure=2.2340ms

目次に戻る▶▶

まとめ

SharpCapによる撮影が日常化してきました。後は火星をSharpCapで撮影していないような。
少し夜更かしして火星を狙ってみます。
木星は、良い画像を得ようと思えば、大赤斑が見えている木星を写せばよいです。
土星には、エッジ以外とっかかりがありません。難しいです、ピント合わせ。
星見を始めた昨年から、土星のピントを念仏のように繰り返しています。
まだまだ修行が足りないようです。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました