スポンサーリンク

【天体観測】2022年11月10日の火星を撮影してみた(番外写真も)

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

概略

12月1日の準接近目指して、火星が急接近しています。
2020年ほどではありませんが、そこそこ視直径が大きくなって、模様も見やすくなってきました。
悔いのないように撮影しておかないといけません。

とかく火星は、土星、木星の次に出てくるので、その時点で疲れて、後回しにされてしまいます。
いかんいかん、ちゃんと頑張って撮影しなければ。

現在の視直径、17″.2。2020年の22″.6に比べるとかなり見劣りしますが、管理人の望遠鏡でも表面模様が見えるようになってきました。
表面模様が見えるということは、ピントを合わせやすいということで、良いことばかりです。

さて今回は、割と濃い表面模様を撮影することができました。表面模様が見えると好循環で画像も上手く撮影できます。
画像③は、かなりうまく撮影できたようです。

目次に戻る▶▶

火星の画像

[観測・撮影に使用した機材及びソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 4.0による撮影(90秒間)、AutoStakkert3.1.4によるスタック
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ
撮影日時:2022年11月10日

画像①

Gain=50、Exposure=30.0000ms

画像⓶

Gain=50、Exposure=30.0000ms

画像③

Gain=50、Exposure=30.0000ms

目次に戻る▶▶

まとめ

今回は明るさも良好で、安定した撮影ができたと思います。
なんだか時間の過ぎるのが早くて、皆既月食もあっという間に終わったし、まだ先のことだと思っていた火星の準接近もあっという間にそこまで来ました。
しかし、まだまだ名作を生み出すチャンスはあります。がんばって撮影したいと思います。

目次に戻る▶▶

番外

昨夜、コンパクトデジタルカメラで撮影した写真です。
「望遠鏡と月と火星と」

SONY DSC-WX500 f/1.8 露出1/2秒 ISO2000 35mm焦点距離26mm

「月と火星が寄り添う」

SONY DSC-WX500 f・6.3  露出1/5秒 ISO800 35mm焦点距離189mm

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました