はじめに
ここのところ、何とか天体観測ができる天候が続いています。
天候に対してもろいのはDSOです。少しでも霞んでいると撮影できません。
雲の切れ間を狙って撮影できる月や惑星が、不安定な天候には適しています。
そこで、昨日、一昨日と、木星と土星を撮影しました。
どちらも平凡な出来になってしまいましたが、惑星の撮影は楽しい。
自分が勝手にそう呼んでいる新ピント方式(ピントがぎりぎり合っていないところまで手前にフォーカスノブを回し、そこから少しずつフォーカスノブを戻し撮影する、これを10回ほど繰り返し、ピントの合った被写体を探し出す方式)は、特に土星に対して歯が立たなかった感じです。残念。
木星と土星の画像
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラZWO社ASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6SP
撮影・スタック:FireCapture2.6による撮影(90秒間)、AutoStakkert3.1.4によるスタック
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:河川敷公園、自宅ベランダ
木星
画像①
木星上部に、白斑が数個見えます。白斑って増えたり減ったりするのか、でも短期間で合体したりすることは無いようですが・・・
あとは下の縞模様から鍵のように出ている模様は何でしょうかね。
今まで見たことは無かったです。
画像⓶
コメントは画像①と同様です。選びきれなかったので、画像⓶も添付しています。
主に、上部の縞模様が確認できるかどうかで選考しています。
土星
画像③
普通の出来の画像になりました。本体模様は、目を凝らすとわずかに見えるかという感じです。
画像④
画像③と同様ですが、③④この二つの画像も選びきれませんでした。
ピントのベストの位置は飛び越してフォーカスノブを回してしまったかも。
最近土星の撮影が不調です。
番外:月と木星のランデブー
9月11日にプチ遠征した時にコンパクトデジタルで撮影。もっと引かないと、何のことか分かりませんね。実際にはかなり接近していて、とても美しかったのです。
月も白飛びしてしまいました。木星も同時に写そうとすると、どうしてもこうなってしまうのですが。
まとめ
惑星の撮影は面白いのですが、成功して当然みたいなところがあり、プレッシャーも感じながら撮影しています。
その分、出来上がりを見るのは楽しいですけどね。
今回特に土星が完全にピントが合った状態を出せませんでした。新ピント方式も、もう少しフォーカスノブ1回の移動を小刻みにした方が良いかも。
次こそは土星の撮影に成功して見せます。
コメント