スポンサーリンク

【昼間観望】SV503 102EDで薄暮の風見鶏を撮影してみた結果

天体撮影に関する事項
ディスプレイ広告02

昼間の写真を撮影する経緯

梅雨明けにはまだしばらく我慢しないといけないようで、とても辛抱できそうにありません。
星見に戻ってきて初めての梅雨。こんなにつらいものだったとは。
新鏡筒SVBONY社SV503 102EDも退屈していると思います。
仕方ないので、まだ明るいうちの風景写真を撮影したりしております。↑は、先般、真昼間に撮影したもの。
昨日は仕事だったので、暗くなりつつある時間帯の写真を撮影してみました。
同じ風見鶏を被写体として。

目次に戻る▶▶

昼間の写真撮影結果

[撮影をした機器、ソフトウェア]
ビクセンNEWポラリス赤道儀、SVBONY社SV503 102ED D=102mm・F=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート、CMOSカメラASI462MC
撮影:SharpCap 3.2 (64 bit)
撮影場所:自宅

画像1

↓昨日撮影した画像。とても鮮明な画像になりました。
ピントがまだ甘いかもしれません。
早くSV503 102EDの能力を生かせるように正確なピントを出せるように訓練したいです。

なお、前回撮影したのは、↓
空の明るさのハンディがあるので単純比較にはなりませんが。

写真2

今回は、てっぺんにある風見鶏までしっかり撮影しました。
細かい模様まで見えて、迫力のある風見鶏になりました。絵画のようです。
天体撮影でも迫力のある画像を撮りたいものです。

目次に戻る▶▶

まとめ

天体写真ではありませんが、まあ奇麗な写真が撮れて良かったです。
多分勝因は、もう暗くなりかけていたので、露出を8秒間かけることが出来たことだと思います。
前回は、露出1秒でも画面が真っ白になりましたから。

それから、やはり、天体望遠鏡は、夜の道具です。
暗い時間に目には見えない暗い天体や模様を観測する場合に最大のパフォーマンスを出せるように設計されているのだと思います。←当たり前か

今後の天気予報
【天気予報】梅雨は“後半戦”木曜は大雨に十分注意【動画】 | MBS 関西のニュース
あと少し辛抱したら、毎日天体観測が出来ます。

それまでは、ぐっと我慢・・・

目次に戻る▶▶



コメント

タイトルとURLをコピーしました