スポンサーリンク

【天体観測】月、木星、土星を撮影、コンパクトデジタルカメラ活躍

惑星に関する情報
ディスプレイ広告02

ねらい

月については、コンパクトデジタルカメラのマニュアルモードで、次の満月を撮影するため、テストを重ねました。

木星、土星は、ピントの合った良質な画像を得るべく、チャレンジしました。
木星、土星は、常にチャレンジです。特にピントに関して。

こう言ってみると、堅くてつまらなそうですが、撮影する過程を楽しんでいます。
目標天体を一発で撮影範囲に導入できた時の喜びは大きかったりします。

目次に戻る▶▶

撮影結果

昨日もシーイングが悪く、パソコン画面上、木星と土星は、タコのように泳いでいました。
ピントを合わせるのは至難の業に思えました。
なんとか、木星の縞模様や、土星の輪の幅を頼りにピントを追い込みました。
シーイングが良いと、土星も本体模様がピントの頼りになるのですが、そこは全く頼りになりませんでした。
月は、コンパクトデジタルカメラのマニュアルモードを使用して、初めて、表面模様の撮影に成功しました

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンスーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラASI462MC、SONY DSC-WX500(月)
自動追尾:ビクセンMD-6
撮影及びスタック:FireCapture2.6、AutoStakkert3.1.4
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理
その他:UV/IRカットフィルター使用

コンパクトデジタルカメラで、月の模様を撮影できたのは初めてで、結構感動しました。
夜の部分と昼の部分の境界あたりのクレーターも写っています。月ってきれいですね。
しかし、東半分くらいの、クレーターの凹凸が見えないあたり、なんとなくシャープではありません。
ピントがずれている気がします。
DSC-WX500は、ピント合わせはカメラ任せになります。
ピントの合う中央付近に対象天体を導入すると、自動で中央にあるものにピントを合わせてくれますが、ドンピシャで月にピントが合っているわけではなさそうです。
研究を重ねたいと思います。

絞り値f/6.4、露出時間1/1000秒、ISO800

↓ISO値を上げて、露出を長くして、撮りなおししました。こちらの方が月らしいでしょうか。
月が中央からずれているので、ピントがさらに甘くなったかもしれません。

絞り値f/6.4 露出時間1/800秒 ISO1600

次に月が見えるようになったら、さらにスキルを磨き、美しい満月を撮影したいと思います。

木星

厳しいシーイングの中での撮影になりました。4回撮影したうちの一枚が、何とか格好がついたかなという感じです。これ以外は、どう強調しても、ピンボケでした。
表面の縞模様もいくつか写り、木星の優しい表情が感じられます。

Diameter=47.09″、Magnitude=-2.76、FocalLength=1300mm、Resolution=0.47″、Filename=Jup_205333、Date=230921、Duration=60.007s、Frames captured=7951、ROI=640×480、ROI(Offset)=352×488、FPS (avg.)=132、Shutter=5.500ms、Gain=318 (52%)、Gamma=100、Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=2909、Histogramm=71%

土星

土星のピント合わせは本当に難しいです。
昨夜はシーイングが悪く、輪の細さくらいしか、ピント合わせのとっかかりがありません。
デュアルスピードフォーカサー頼みで、何とかピントを追い込みました。
それでも、イマイチな感じです。
恒星でピントを追い込んでおいてから、鏡筒を土星に向けたらよいのかも・・・

カッシーニの空隙は分離していますが、こだわるようですが、本体模様は複数あるのが口径100mmの実力のはずです。なかなかそのレベルに到達することができません。
チャレンジを続けたいと思います。

Diameter=17.77″、Magnitude=0.48、FocalLength=1350mm、Resolution=0.44″、Filename=Sat_210642、Date=230921、Duration=60.002s、Frames captured=6654、ROI=640×480、ROI(Offset)=1296×176、FPS (avg.)=110、Shutter=8.800ms、Gain=430 (71%)、Gamma=100、Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3916、Histogramm=95%

目次に戻る▶▶

まとめ

シーイングの悪い中、まずまずの画像ができました。満足のいく出来ではありませんでしたが・・・

しかし、月をコンパクトデジタルカメラで撮影できるようになったのは大きな収穫でした。
皆既月食など月の天体ショーは満月で、管理人の望遠鏡のスペックでは、画角に収まりません。
しかしこれからは、コンパクトデジタルカメラがあります。
いろいろ研究していけば、バカにできない写真が撮れそうです。
先般の木星と土星の大接近の時に、コンパクトデジタルカメラを使う知恵が欲しかった。

コンパクトデジタルカメラを新しい武器として、どんどん活用していく予定です。

目次に戻る▶▶

コメント

  1. カメラde遊ing より:

    DSC-WX500にはマニュアルフォーカスは無いようですね。
    残念ながらそこまでの機能を求めるカメラではないようです。
    フォーカスエリアにはフレキシブルスポットがありますからそれをピントの合いやすい(例えば月ならクレーターとか欠け際とか)に合わせてあげると多少は解消できるかもですね。
    そのスポットがどのくらい自由に動くのかにもよりますが、マニュアルフォーカスがない機種ということを考えると、フレキシブルと言ってもかなり制限があるのかも知れませんね。

    • sanpojin より:

      カメラde遊ingさん、こんにちは。ありがとうございます。

      そうなんです。ピントはカメラ任せのようです。おっしゃるとおり、私もそんなに多くを求めていません。望遠鏡では撮影できない天体ショーとか、記念に撮影するくらいでしょうか。クオリティはあまり求めていません。
      なるほど、そういう方法があるんですね。試してみます。
      使ってみると、思った以上にフォーカスエリアが自分の思った位置に来ません。多くを求めず気楽に使っていこうと思います。

      いつもアドバイス、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました