スポンサーリンク

【天体観測機器】驚愕のピリオディックモーション値と、ドリフト法で苦労して撮影

天体観測器具レビュー
ディスプレイ広告02

経緯

NEWポラリス赤道儀の大きな追尾誤差を少しでも軽減するため、まずはピリオディックモーションの計測から始めました。流れる星を撮影するのに苦労したりと、色々ありましたが、何とか昨夜、ピリオディックモーションの値を出すことが出来ました。

↓アルビレオ(はくちょう座の三等星)

しかし、計測の結果は、驚くべきものでした。
いや、予測は出来ていたかな。

[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンNEWポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート。
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:MD-6(ビクセン)、
撮影:SharpCap 3.2 (64 bit)
画像編集: SharpCap 3.2 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し
その他:UV/IRカットフィルター使用

目次に戻る▶▶

ピリオディックモーションの値の計算

予定どおり、アルビレオを撮影し、ピリオディックモーションの物差しをゲットしました。
重星って、二つの星が寄り添って可愛いんですね。初めて撮影しました。
計測はWindowsアクセサリーのペイント上で行いました。↓の二枚の画像上の長さは同じはず・・・

アルビレオで秒あたりの長さを算出

アルビレオの離角は34.6″。これをPC画面上で測ると、1.2cmでした。
しかし、アルビレオ、奇麗です。

星の流れの計測

同じくペイント上で、下の写真のように振れ幅を測ります。振れ幅は2.7cmでした。

いよいよピリオディックモーションの値計算

ピリオディックモーションをXとすると

1.2:34.6″=2.7:X″
1.2X″=34.6″×2.7
1.2X=93.42
X=77.85″
よって、ピリオディックモーションは±38.925″(77.85÷2)

±38.925″ !

市販されている中規模の赤道儀が±15″と聞きます。
こんな値が出ようとは。木人さんの試算した42″よりは若干良かったですが・・・

しかし、オーバーホールもせずに37年、追尾誤差が大きくなるのは当然かもしれません。

ドリフト法で大騒ぎ

久しぶりのドリフト法の練習を兼ねて、天体撮影を行いました。
しかし、どうしても星が止まりません。1時間から2時間、追い込みに時間をかけましたが、止まりません。何とか南北のズレがなくなっても、追尾遅れや進みすぎで、東西の動きが止まりません。

やり方がいけないのか、前述のピリオディックモーション値のように、これ以上追い込めないのか。
いや、今夜も晴れていたら、ドリフト法で極軸設定してみます。

昨夜は、それでも、星が動いたり止まったりするようなレベルにはなったので、テスト撮影をしてみました。

こぎつね座惑星状星雲「亜鈴状星雲」

露出8秒間、総スタック時間664秒、GAIN350。
10分であっという間に黒い枠が発生(追尾誤差が発生)。ここでライブスタックは諦めました。
しかし、天体を選べば、10分程度の撮影で十分奇麗な画像が撮影できますね。
やっぱり、短時間撮影人間になろうかな。

わし座球状星団NGC6760

こじんまりとした球状星団でした。しかし美しいです。球状星団はいい。夏の南の空は球状星団が多く、被写体に困りません。
露出8秒間、総スタック時間728秒、GAIN350。
やはりSV503 102EDになって、細かい星まで写るようになったようです。

目次に戻る▶▶

まとめ

ピリオディックモーション値は±38.925″と、残念な結果になりました。今回の追尾誤差騒動も、赤道儀の精度が問題なのかもしれません。

しかし、まだまだ、実験すべき事項があります。

諦めずに、粘り強く、検証を進めていきたいと思います。
その過程で、今回のように天体撮影を楽しもうと思います。

今夜も晴れますように!

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました