経緯
先般、プチ遠征までして失敗した、キャッツアイ星雲の撮影。
初の、DSOに対する×2バローレンズの適用でした。
暗い天体を、バローレンズを使って、ピントも合った、出来る限り明るい状態で撮影するにはどうしたら良いのでしょう。
昨夜はその練習をしてみました。
[撮影に使用した機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート
カメラ:ZWO社CMOSカメラASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 3.2 (64 bit)によるノータッチライブスタック
画像編集:SharpCap 3.2 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し
使用フィルター:×0.5レデューサー、×2バローレンズ、UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ
考えられる方法1
①極軸設定をする(×0.5レデューサー使用)
②基準恒星をとらえる(同上)
③基準恒星を画角の中央に導入
③バローレンズ装着(レデューサー外し)
④バーティノフマスク装着してピント合わせ
⑤基準恒星に赤経赤緯値セット
⑥目標天体の位置にジャンプ
⑦画角に目標天体が導入されている。
という方法が、一つはありうるでしょう。
⑥から⑦の過程はとても難しいです。実際にやってみると、
↓ふたご座のポルックスを上記の手順で、バローレンズ装着の上で捉えました。これのピント合わせをします。
↓全くピントが合っていません。一応レデューサーのピント位置でここまで導入してきたので仕方ありません。そこはそれとして、ピント調整します。
↓何とかピントが合いました。
↓そして、目標天体、NGC2419に飛びます。ここはどこだー!
だめもとで、astrometry.netにかけてみました。結果は、・・・「Failed」。
現在位置の特定できず、です。宇宙の真ん中で、迷子になったということです。
考えられる方法2
①レデューサー装着で、目標天体を捉える。
②レデューサーを外して、バローレンズ装着
③画角の中央に目標天体を導入
④目標天体のピント合わせ
これの問題は⓶から③です。
ここで一発で目標天体が画角に入っていなければ、上記1の方法と同じ轍を踏むことになります。
この問題は、上記1の方法にもあります。
バローレンズに取り換えた時に、目標天体が画角の外に出てしまっている可能性があるからです。
そこをクリアできれば、あとはピント合わせですが、上記1の方法では、この段階でピントが合っています。
この方法では、暗い天体のピント合わせを強いられます。しかも、管理人のASI294MCでは、恒星も写りこんでいないことも考えられ・・・難しそうです。
実際に、この方法でたどり着いたのが、↓です。目標天体の捕捉失敗です。
これを、ピントは目分量で合わせ、GAINを400まで上げて、astrometry.netにかけましたが、いつまでたっても結果が出ず、諦めました。
今思えば、もう一度レデューサーに付け替えて、目標天体の位置をもっと正確に画角の中心にして再トライすべきでした。
今回の目標天体、やまねこ座のNGC2419Intergalactic Wanderer
久しぶりの球状星団です。かなり暗いので、星はあまり分離して見えません。
露出8秒間、総スタック時間720秒間(10分間)、GAIN250にて撮影です。
もちろんバローレンズは使っていません。
名称は、銀河の放浪者、くらいでしょうか。確かにそんな感じがしますね。
まとめ
バローレンズを使って目標天体を導入しやすいのは、2の方法だと思いますが、ピントを合わせやすいのは、1の方法です。迷子になる可能性も高いですが。
簡単なようで難しい、DSOをバローレンズ適用で撮影すること、もう少し練習が必要です。
コメント
暗い天体でのピント合わせですが、簡易的な方法としては、
1)事前にバローレンズ、カメラを取り付けた状態でピント合わせをしてドローチューブの繰り出し量をノギスなどで正確に計って記録する。ドローチューブの目盛も利用できます。
2)バローレンズを取り外して目標天体を導入する。バローレンズとの拡大差はせいぜい 1/2 くらいまでしょう。これ以上の差は導入とのずれが大きくなります。
3)バローレンズ、カメラを1で取り付けた位置に正確に取り付けてドローチューブの繰り出し量を1で記録した長さに合わせる。
4)撮影して目標天体が中心に導入できているかを確認する。撮影結果を見てピントが合っていないようならフォーカスつまみを少し動かして再度撮影して結果確認。つまみに目盛などをマークしておくとやりやすいです。
という方法があります。もっと正確に行うには治具などでマイクロメーターを鏡筒に取り付けて繰り出し量を測定したりします。
きよりんさん、ありがとうございます。返信が遅くなりすみません。
なるほど、ノギスで正確に測っておくわけですね。それであれば、導入も確実にできて、ピントも合わせられる。
レデューサーを使わずに導入すれば、それだけズレも小さくなりますね。
早速ノギスを購入しなければ。
マイクロメーター、驚くほど高いものではないですね。取り付け方が難しそうですが、正確さがいいと思います。
いろいろと工夫の道はあるものですね。ありがとうございます。
いつもアドバイス感謝します。これからもよろしくお願いします。
ノギスですが、ピンからキリまでありますがアマチュアの場合は安い物で十分です。デジタル表示式のものもありますが、測定値が読みやすい反面、使用頻度が少ない場合、使おうと思ったら電池切れ、なんてことも起きますので、用途に合わせた物を買われると良いでしょう。
きよりんさん、コメントありがとうございます。
デジタル式のものは電池がいるから、さっと使えないことがあるのですね。
今回の用途からすると、アナログ式で十分な気がします。実は、ノギスって使ったことがないのですが、ネットで調べたらデジタル式までは必要ないかなと思いました。
ノギスでのピント合わせ、楽しみです。
またまたアドバイス、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。