昨夜はシーイングが悪かった
天気予報と違って、昨夜(2020年10月15日)は晴れでした。
もちろん天体望遠鏡を出して、基地を作りました。
しかし、風が強く、気温が低く、何といってもシーイングが悪かったです。
例のごとく、川底から天体観測する状態でピントを合わさないといけません。
それでも、管理人は立ち向かいました。
[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
ビクセンNEWポラリス-80M、D=80mmアクロマート、F=910mm、、2倍バロー、CMOSカメラASI462MC、モータードライブMD-5(ビクセン)
撮影場所:自宅ベランダ
撮影ソフトウェア FireCapture2.6 スタッキングソフトウェア AutoStakkert3.1.4
画像処理ソフトウェア RegiStax 6
木星
木星の縞模様がゆらゆら揺れてピントを合わせるのが困難でした。これで合っているかどうかわかりません。
どれも代り映えのしない画像ですが、一生懸命ピントを追い込んだ印ということで・・・このピントで大赤斑が捉えられるでしょうか・・・

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3550、Histogramm=86%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.15

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3297、Histogramm=80%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.15

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3144、Histogramm=76%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.15
土星
被写体はゆらゆらゆれて、ピントを合わせるのが、木星と同様で困難でした。しかし、あのシーイングの中で撮影したにしてはうまくいったと思います。本体に模様が見えるし、A環も分離して見えます。
残念ながらカッシーニの空隙ははっきり確認できませんでした。

[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.15

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3600、Histogramm=87%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.14

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3162、Histogramm=77%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.14
火星を撮影する段になったらシーイングが良くなった
この状態で火星の模様まで撮影できるか心配しましたが、火星を撮影する段になったら、急に風が穏やかになり、シーイングも良好になりました。パソコン画面の火星には、はっきりと模様が表れていました。
最接近中の何かパワーがはたらいたのでしょうか。

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=2780、Histogramm=67%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.17

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=2931、Histogramm=71%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.17

Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3404、Histogramm=83%
[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.17
久しぶりにバローを使わずに撮影してみました。やはりシャープさが感じられますね。惜しむらくは、見た目が小さいことです。

[Wavelet処理]Layer1 Preview100、Sharpen0.12
何事もシーイングにかかっている
ピントを正確にしたとしても、シーイングの悪さで、画質が悪くなることは仕方のないことです。
しかし、そういう時こそ、技術が問われるのではないかと立ち向かいました。
まあ、勝ち負けとか、良し悪しはわかりません。
シーイングが悪ければ、すべてが悪くなるのかもしれませんから。
コメント