スポンサーリンク

【天体観測】秋のDSO制覇か?ちょうこくしつ座銀河NGC55の撮影

星雲・星団・銀河に関する情報
ディスプレイ広告02

経緯

先般、天文ガイドの付録の季節別方角別で主なDSOを分類したポスターに掲載されている秋のDSOのうち、まだ撮影していないDSOがあることを記事にしました。例えば、ペルセウス座のM76「小あれい星雲」とか、全部で8天体です。

●掲載されているDSO
アンドロメダ銀河、M33、M76小あれい星雲、NGC55、NGC247、NGC253、ペルセウス座二重星団、らせん状星雲

これらのうち、7天体は撮影に成功し、残りは、ちょうこくしつ座銀河NGC55でした。

ちょうこくしつ座は高度が低く、管理人の家のベランダからでは障害物が多すぎて、観測・撮影ができません。
そこで昨夜、いつもの河川敷にプチ遠征をしました。

↓観測基地の様子。

寒いのなんのって、気温は9度あったのですが、河川敷を渡る風が体にしみこみ、ライブスタック中は、車に戻って暖をとったりしていました。これは、真冬の遠征は大変なことになりそうです。

NGC55が南方の低空にあり、川にかかっている橋の街灯の光の影響を受けること(これは当日知った)、月齢20の月夜だったことが参考事項となりますが、撮影は決行しました。

しかし、多難が待っていました。

目次に戻る▶▶

撮影を妨害するもの

障害物

SharpCapで極軸設定もして、撮影基地が出来上がりました。
そして、NGC55を導入したところ、思っていたよりかなり低空です。
考えが甘かったです。
導入した方向には、サッカーゴールがどーんと構えていました。
すぐに撮影に入れば30分~40分のライブスタックは出来たと思いますが、気温が低く、使えるダークフレームがなかったため、露出8秒間、300枚(40分)のダークフレームを作ることにしました。
しかし、その間に、サッカーゴールが着々と、望遠鏡の視界に忍び寄っていたのです。

光害

NGC55は、高度が非常に低く、河川敷をに架かっている橋の街灯のちょい上くらいでした。かなりその光の影響を受けたと思います。

Alignされない

導入した、NGC55のある空域に星がほとんど見えず、ライブスタックが進みませんでした。ダークフレームはもう作ってしまったし、GAINを上げるわけにはいきません。
ダメもとで、恒星のピントの再追い込みをしたところ、当初のピントが甘かったんですね、ライブスタックが進み始めました。
これは、解決した事項です。

モータードライブが止まった!

車の中で暖をとり、体が暖まったところで、撮影状況を見に行ったところ、ショッキングなことに、星が流れ続けています。2倍速ボタンなどを押してみましたが、星は止まりません。
モータードライブが動かなくなってしまったのです。
これはかなり焦りました。ak_uchiさんにいただいたビクセン社MD-6を壊してしまったのかと。

しかし、原因が分かりました。赤緯微動ハンドルが、赤道儀の赤経クランプのノブに干渉して、自動追尾が止まっていたのです。単純な原因でした。
故障じゃなくて良かったー
しかし、これ以上の追尾はできません。赤緯微動ハンドルを外す手はありましたが、その時は思いつかず、撮影はそこで終わってしまう結果となりました。
しかし、モータードライブの故障でなかったことは不幸中の幸いでした。

目次に戻る▶▶

撮影結果

極軸設定

SharpCapのPolar Align機能をいつもどおり使い、「Excellent」のレベルで極軸設定が出来ました。
これで導入がうまくいけば、撮影はうまくいくはずです。

導入

目標天体NGC55の位置は、赤経00h14m、赤緯-39°11′。
基準恒星の最有力候補はほうおう座のアンカー(赤経00h26m、赤緯-42°18′)でしたが、これまた低空で橋の街灯の影響を受けていたのか、肉眼で確認できません。
そうなると肉眼で見えるのは、南方の定番、くじら座のディフダ(赤経00h43mm、赤緯-17°59′)、みなみのうお座のフォーマルハウト(赤経22h57m、赤緯-29°37′)の二つ。
どちらもNGC55までの距離は変わりません。そこそこ遠いです。
理由はないですが、基準恒星はフォーマルハウトとしました。

↓フォーマルハウト

導入には5回かけて、やっとたどり着きました。
今回も、定番の、見えない天体導入となったためです。
ロストが怖いので、例のサイトで現在位置を確かめながら、少しずつ近づき、やっとのことで、画角の中央に導入しました。しかし、相手は見えません。
ヒストグラムで炙り出しをして、影のようなものを画角の中央に確認し、NGC55の導入は終了です。

撮影結果

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート、×0.5レデューサー使用
カメラ:ZWO社CMOSカメラASI462MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 3.2 (64 bit)によるライブスタック(リアルタイムダーク補正機能使用)
画像編集:画像編集:SharpCap 3.2 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し、GIMPによるノイズ軽減
その他:UV/IRカットフィルター使用

露出8秒間、総スタック時間1056秒間(リアルタイムダーク補正使用)、GAIN230。
銀河を相手にするには、もっとGAINを上げたかったのですが、南方低空の影響か、300まで上げると、フレーム画面が明るくなりすぎて、ライブスタックが進みませんでした。
そこで徐々にGAINを下げ、前述のピントをもう一息追い込んだところ、GAIN230でライブスタックが進み始め、そのGAIN値でダークフレームを作成し、撮影を開始しました。

しかし、前述の赤緯微動ハンドルが、赤経クランプのノブに干渉し、それ以上スタックされなくなり、1056秒間(17分36秒)という悲しい撮影時間に終わり、以下の画像を得ました。
寒い中、撮影をして、これか、という感じで悲しい。
中央にとても薄い雲のようなものがありますが、これがNGC55です。
やっぱり、南方低空は難しい。難関が多すぎます。

目次に戻る▶▶

まとめ

かなり、失敗に近い結果となった今回の撮影、秋のDSOラインナップの最後の一つの撮影を終えて、コンプリート!と言いたいところですが、今回は失敗に限りなく近いので、今週の土曜日にもう一度プチ遠征して、NGC55にリトライしようと思います。
ダークフレームは出来ているので、早期に撮影に入れますし、今では赤緯微動ハンドルを取り外すという知恵もあります。

ひとつ教訓としては、管理人の場合、恒星のピントの追い込みができているようで、若干甘いようです。
ピントをさらに追い込んだらライブスタックが進んだことでよくわかりました。
DSO撮影の場合は、ピントは、合ったと思ったら、もう一息追い込むこと、今回の教訓です。

目次に戻る▶▶



コメント

  1. こたろう より:

    おはようございます。
    ここまで西の対象を狙うならば、鏡筒は東にするべきでしたね。そうすれば追尾中にパーツの接触は回避出来たと思います。
    モーターは内部に多数の細かい減速ギヤが入っているので、極力接触による停止は避けたいところですd( ̄  ̄)
    ピント怪しかったらバーティノフマスクを導入すれば如何でしょうか。
    探せばリーズナブルな商品もたくさんあると思いますよ\(//∇//)\

    • sanpojin より:

      こたろうさん、おはようございます。いつもアドバイスありがとうございます。

      西の低空には、鏡筒を東側にした方が良いんですね。恥ずかしながらこたろうさんに言われて気づきました。確かにパーツの接触を避けることができますね。これから気を付けます。
      モーターが痛んでいないことを祈るばかりです。
      バーティノフマスク、検討したことはあるのですが、因みに、惑星にも有効ですか?

      今回は、寒い思いをして成果は少なかったので、疲れました。惑星は撮影してきたので、その撮像結果は楽しみです。

      アドバイス感謝です。これからもよろしくお願いします。

  2. こたろう より:

    バーティノフは面積にあるものは苦手じゃないかなあ。。。←惑星で使ったことないのでごめんなさい。
    ただ、恒星でピントがバッチリ合えば、惑星でもピントあってるんじゃないかって思うんですが。。。。距離的に。。(笑)

    • sanpojin より:

      こたろうさん、早速お返事いただきありがとうございます。

      なんとなく広がりのあるものは苦手そうですね。
      でも、パーティノフマスクで恒星でピントを合わせておけば、そのピントを惑星で使えそうですね。
      パーティノフ、購入を検討したいと思います。

      ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました