経緯
ここのところ、管理人のNEWポラリス赤道儀の追尾誤差の話を書いてきました。
訪問者の皆さまも、色々と考えてくださいました。
ありがとうございます。
そういう事象が先に立って、最近では天体観測を楽しめてないなあと思います。
もちろん、色々な検証をしていくのも楽しいですが、それだけでは少し味気ないのです。
しかも、天候に恵まれておらず、昼晴れて、夜曇るパターンに悩まされています。
夜は、なかなか星が見えません。
昨夜の検証
一度にたくさんは検証できないので、まいくろさんやak_uchiさん、きよりんさんが言われていた、赤道儀のバランスを、東側を重めにすることを実行してみました。
バランスをくずすことで、ギヤの片側斜面で接触を続けることになりますので、反対斜面との間でふらふら動くことがなくなります。
一見堅い行動を、一つ一つのステップに分けて、楽しみながら検証することにします。
[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンNEWポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・F=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート。
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:MD-6(ビクセン)、
撮影及びスタック:SharpCap 3.2 (64 bit)で撮影・ライブスタック
画像編集:SharpCap 3.2 (64 bit)ヒストグラムで炙り出し。
その他:UV/IRカットフィルター使用
極軸設定
極軸設定はSharpCapの機能を使いました。昨夜は運よく北極星の訪問が晴れていたのです。その結果55″の誤差まで追い詰めることが出来ました。
まずは、極軸設定が正確でないと検証はできません。
快晴ではなかったので、時間がかかりました。
検証結果
バランスウェイトを調整し、自然と東側に傾くように設定しました。こういうことでよいんでしょうか?(昨夜のセッティングの名残です)
撮影結果
露出8秒間、総スタック時間536秒(8分56秒)、GAIN300。
結果は、そこそこ大きな追尾誤差が出ました。少し見ずらいですが画像上部の黒枠がそうです。
ライブスタック途中からの曇りで、総スタック時間が多くとれませんでしたが、この追尾誤差の調子だと、30分とかやっていたら、大変なことになっていたでしょう。
まずは、ギアバックラッシュが追尾誤差に大きな影響を与えているというわけではなさそうです。
まとめ
やはり、結果として長い焦点距離で撮影しているため、追尾誤差は出ざるを得ない、というのが結論なのかなあ。
実際に40分の総スタック時間で、小さな誤差というのは、過去の撮影でもほとんど例がなく、でも、10分の総スタック時間では、もっと誤差は少なかったのです。
2021年1月21日撮影
おおいぬ座の散開星雲NGC2345、露出30秒間、総スタック時間600秒、GAIN:Middle、焦点距455mm。
80Mのころ撮影したもので、f=910mmに×0.5レデューサーを使っていました。今はSV503 102EDでf=714mm。レデューサーは未使用です。
この差が出たのか・・・f=455mmと714mm。微妙だ・・・
おおー、今回はこんなに誤差が出たって、楽しむか、明るい天体専用人間に転向するか。どちらにしましょうか。
コメント