スポンサーリンク

【天体観測】さんかく座銀河、木星、土星の撮影と、長時間露出、太陽投影板

天体撮影に関する事項
ディスプレイ広告02

ねらい

久しぶりに雲のない夜で、天体観測を楽しもうと思いました。DSOでも、撮影したい天体がたくさんあって、しかも、木星・土星等の惑星シーズン、楽しまないわけにはいきません。
一方で、ライブスタックから卒業するための実験も始めました。長時間ノータッチ露出です。
さらに、懸案の太陽投影板、昨夜は盛りだくさんな夜でした。

目次に戻る▶▶

長時間露出撮影の結果

こたろうさんから、まずは3分間の露出画像を取得すると良いと言われていて、昨夜実験的に撮影してみました。本当はダークフレームも取得するはずでしたが、時間の関係で、まずは、愛機スーパーポラリス赤道儀で3分間露出の星像はどうなるのか実験してみました。

[撮影をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンスーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・F=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート
カメラ:CMOSカメラASI 462MC
自動追尾:MD-6(ビクセン)、
撮影:SharpCap 3.2 (64 bit)

一回目の撮影

なんと、ほぼ止まりました。さすが、きよりんさんが整備してくれただけのことはあります。
なんか少し前は、30秒でも動いていた記憶があるのですが、まさか、ほぼ止まるとは。
これなら、2分を止めることが出来そうです。
対象は、アンドロメダ座φAND(偶然視野に入っただけですが)。
露出3分、GAIN1。
GAINを1にしないと、真っ白な画像になってしまうのですが、そんなものなのでしょうか。

二回目の撮影

これもほぼ止まっています。一回目より止まっています。ライブスタックの時には、あんなに動いているのに、なぜか・・・嬉しい疑問です。

三回目の撮影

ここで少し息切れしたか、若干ズレました。しかし大きな成果が得られました。
次回は2分露出を、複数枚を自動で撮影したいと思います、それとダークも。

目次に戻る▶▶

さんかく座渦巻銀河M33(さんかく座銀河)

渦巻を見ることができるとワクワクしていましたが、結果は、予想とかなり異なるものでした。視等級5.72、もっと写って良いのですが。
良く見えなかったので、中央には配置できず、左に寄っています。ノイズがたっぷり入ってしまったせいで、不気味な影のようになってしまいました。
しかし、ノイズさえ取り除けば、そこにさんかく座銀河が現れるはず。
露出8秒間、総スタック時間2400秒間、GAIN300。
40分の撮影で、この追尾誤差(下部の黒い帯)なら十分満足です。

目次に戻る▶▶

木星、土星の撮影

シーイングは良いと思っていたのですが、ピント合わせに相当時間がかかりました。
ということは、シーイングはよくなかったのか?

[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンスーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・F=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート、×2バローレンズ使用
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:MD-6(ビクセン)、
撮影及びスタック:FireCapture2.6、AutoStakkert3.1.4
画像編集:RegiStax 6でWavelet処理
その他:UV/IRカットフィルター使用

木星

気合を入れて撮影した割には、平凡な画像になりました。80Mと比べるとかなりたくさんの模様が見えたので良しとするか。

Diameter=49.01″、Magnitude=-2.87、FocalLength=1450mm、Resolution=0.41″、name=Jup_233548、
Duration=59.965s、ROI=640×480、ROI(Offset)=416×224、FPS (avg.)=98、Shutter=4.471ms、Gain=293 (48%)、
Gamma=100、Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=3937、Histogramm=96%

土星

土星も、平凡な結果になりました。ピントが甘かったと思います。次回はもっと追い込みたいです。あと明るさの調整にも失敗してますね。
カッシーニの空隙、本体模様は確認できます。

Diameter=18.35″、Magnitude=0.30、FocalLength=1350mm、Resolution=0.44″、name=Sat_234946、Duration=60.001s、Frames captured=7892、ROI=640×480、ROI(Offset)=608×344、FPS (avg.)=131、Shutter=6.786ms、Gain=388 (64%)、Gamma=100、Histogramm(min)=0、Histogramm(max)=4095、Histogramm=100%

目次に戻る▶▶

太陽投影板試作品4.1.1

苦戦中の太陽投影板の自作。

まいくろさんが、アイピースから投影板までの距離を算出してくれました。距離29cmで投影される太陽の直径は10cmとのことでした。
そこで、試作品4.1号機の投影板を10cm程度上げて、距離を29cmとしました。重さが軽くならないのが痛いですが、強度は上がっているはずです。
取付た結果は、

失敗です。
やはり自重で傾いてしまいます。
24.5mmサイズの接眼部のねじ込み部36.4mm一点では支えきれないのと、太陽投影板の重さの検証が出来ていないことが問題です。
根本的に、構造、材料を変えてみようと思います。
当面の懸念材料は、グルーガンでがちがちに固定したアイピース接眼部の取り外しと、残された4.1.1号機の使い道です。

目次に戻る▶▶

まとめ

今回の撮影で印象深かったのは、さんかく銀河の画像でした。
ノイズが多く、先般と同じノイズが入っていました。早くライブスタックを卒業しろと言われているようです。しかし、ライブスタックというのは本当にお手軽な天体撮影なんですね。
今夜晴れたら、次はライトフレーム、ダークフレームを取得してみたいと思います。

さらに、スーパーポラリス赤道儀が、星を3分間止めたこと。
分単位の露出は無理だと思っていたので、大発見でした。きよりんさん、ありがとう!
これから、少しずつ露出を伸ばしていって、限界点がどこにあるか試してみたいと思います。

太陽投影板は、検証からやり直しです。メタル系はもう無理でしょう。
投影距離を測定して、軽くて、装着が可能な素材を考えなければ。

何だか、追尾誤差以上の課題が出来たような気がします。

目次に戻る▶▶

コメント

  1. カメラde遊ing より:

    金属相手のグルーガンなら簡単に除去できるはずですよ。
    それほど強力な接着力はないと思うので。
    ペンチとか掴める工具でちぎってあげればOKかと。
    ドライヤーとかで暖めてあげればもっと簡単に分離できるんじゃないかな?

    • sanpojin より:

      カメラde遊ingさん、ありがとうございます。

      あ、とれますか。安心しました。これからどう展開させるか決まっていませんが、このパーツだけは失いたくないので。

      アドバイス、感謝です!

  2. まいくろ より:

    >>そこで、試作品4.1号機の投影板を10cm程度上げて、距離を29cmとしました。重さが軽
    >>くならないのが痛いですが、強度は上がっているはずです。
    (改行位置変更)

    いいえ、強度はほぼ変わっていません。投影板が遮光板に近づいたので、変化したのは次
    の2点です。
    (a)遮光板に加わる負荷(力)が少しだけ小さくなった。
    (b)遮光板~長ネジ~投影板の全体が、ほんの少し変形しにくくなった。

    長ネジを切断するか、長ネジの位置を下図のようにずらすと、(a)がもう少し改善されま
    すが、根本的な解決にはなりません。
           ───┼─────┼ ←長ネジ
              │     │
    ドローチューブ□□□■     │
              │     │
           ───┼─────┼
              ↑     ↑
              遮光板   投影板

    圧倒的に『遮光板周辺の強度が不足』しています。それは、
    (c)遮光板そのものの強度
    (d)遮光板と接眼アダプター、遮光板と長ネジの接合部の強度
    に分けて考えられますが、太陽像を実測した後、全体のサイズを確定してから話を続けま
    しょう。

    • sanpojin より:

      まいくろさん、ありがとうございます。

      あー、強度は変わりませんか。変形しにくくなるので強度は上がるかなと思ったんです。
      おー、長ねじの余りが長い方に遮光板を置くと強度は上がるんですね。
      遮光板周辺の強度については、私もかなり低いと思っています。遮光板と接眼アダプターとの接続はかなり脆弱なことが分かりました。
      全体が重すぎるというのもまずいですよね。ここを支える何かがあれば、鏡筒との平行が保たれると思うのですが。

      アドバイスありがとうございます。

  3. まいくろ より:

    《確認したいこと》
    (1)投影板に白紙を置いて、黒点の位置をスケッチする、という使い方を希望しています
    か?
    (2)4.1号機では、組み上がった遮光板~投影板の一式を持ち上げて、接眼アダプターをド
    ローチューブにねじ込んでいるのでしょうか?それとも、いくつかのパーツに分け、まず
    ドローチューブに遮光板をねじ込み、順に長ネジ、投影板を追加する、というやり方でし
    ょうか?
    (3)太陽を撮像しようと思ったら、接眼アダプター以下をねじって外し、新たにドローチ
    ューブに31.7mmアダプターをねじ込んでC-MOSカメラを取り付ける作業をする、というこ
    とでしょうか?
    (4)2kg程度までの重さを量る、キッチンスケールのようなものはありますか?
    →あったら、4.1号機の重さを量ってください。また、30cm分の長ネジとアルミLアング
    ルの重さを比較してください。
    ※ただし、キッチンスケールが台所専用の場合、望遠鏡の部品の重さを量って後でもめ事
    が生じても当方は関知しません(笑)。

    • sanpojin より:

      まいくろさん、ありがとうございます。
      (1)希望しています。
      (2)組みあがった一式をもってねじ込んでいます。
      (3)まさしくそうです。
      (4)あまり自信がありませんが、100gまで測れる体重計で測ったら200g弱ぐらいでした。長ねじが重いと思います。
      精度がイマイチな返答ですみません。

      よろしくお願いします。もめごとがおこるようなでっかいことなんですか?(笑)あ。すみません、他人事で。

    • sanpojin より:

      まいくろさん、ありがとうございます。

      すみません、「あとでもめ事」の意味を勘違いしておりました。お詫びして訂正いたします。

      これからもよろしくお願いします。

タイトルとURLをコピーしました