スポンサーリンク

【天体観測】ぎょしゃ座のC31「勾玉星雲」を撮影してみた

星雲・星団・銀河に関する情報
ディスプレイ広告02

概略

このDSOには何回かチャレンジしています。
うまくいったり、失敗したり。

昨夜は長時間露光の必要なDSOを狙いました。
それが、ぎょしゃ座のC31「勾玉星雲」です。
赤い星雲、難敵です。

DSO用カメラをASI294MCにして以来初の、3時間のノータッチ追尾撮影に臨みました。
結果としては、追尾は上手くいったのですが、肝心の勾玉星雲の方が中途半端の写りになってしまいました。
まあ、一部でも写ればよいのですが、今回のは中途半端すぎです。
折角3時間頑張ったのに。

やはりナローバンドはフィルターが無いとだめかなあ。

目次に戻る▶▶

撮影と撮像への経過と結果

恒星のピント合わせ

いつものようにカペラを使って、バーティノフマスクによりピント合わせをしました。
結果としてはピントは一昨夜からずれていませんでした。

極軸設定の状況と自動追尾の状況

極軸設定の状況は、3時間の追尾が待ち受けているので、なんとかギリギリまで追い込もうと思い、結果としては、19″の設定誤差まで追い込みました。本当は一けた台の設定誤差まで狙ったのですが、かえって設定がずれてしまい19″に終わったものです。

自動追尾の状況は、ノータッチの3時間の長時間追尾(管理人のシステムとしては)へのチャレンジです。少し誤差は出ましたが、満足のいく追尾精度でした。ある意味感動までしました。

基準恒星と目標天体の導入

長時間の撮影なので、赤緯微動ハンドルを外して臨んだのは良いのですが、やはり微調整にハンドルは必要で、画角の導入に苦心しました。何と言っても、鏡筒を手で持って微動させるわけですから。
幸いにも、画角に捉えることができましたが、今後の問題です。
もっと短いノブにしたらよいかな。

基準恒星はカペラ一択(等級0.05、赤経05h16m、赤緯+45°59′)です。
目標天体の勾玉星雲は、赤経05h17m、赤緯34°22′の位置にあります。
ほんの少しの移動で、2回のトライで、勾玉星雲を画角に捉えることに成功しました。
しかし、微動ハンドルなしの画角導入は奇跡に近かったです。

↓カペラです。

撮影の結果と、撮像の経過と結果

[撮影に使用した機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート
カメラ:ZWO社CMOSカメラASI294MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 4.0 (64 bit)による撮影、GAIN250、30秒間のfitsフレーム360枚を撮影、うち324枚(計2時間42分)を、DeepSkyStackerでコンポジット・フラット補正
画像編集:ASIFitsViewで若干強調、GIMPによる色レベル・トーンカーブ調整
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ
撮影日:2022年12月27日

撮影の結果

上部に雲のようなものが写っています。
また、ほこりが写りこんでしまったようです(泣)
この中に勾玉星雲が存在するのですが・・・

撮像の経過及び結果

GIMPによるレベル調整

何とか雲のようなものが浮き出し始めました。さて、どこまで炙り出せるか・・・

GIMPによるトーンカーブ調整

トーンカーブで赤色を強調しました。これは、勾玉の玉の部分です(おそらく)。これ以上の強調はノイズが出るだけでした。
勾玉のしっぽの部分は、どうしても炙り出せなかったです。
今回はこれで完成とします。

目次に戻る▶▶

まとめ

毎回苦心する赤い星雲。ナローバンドフィルターも安くないし、オートガイドも必要になるし、赤い星雲は難しいです。
しかし、今回は炙り出せた方です。

成果として認めてあげようと思います。

目次に戻る▶▶


コメント

タイトルとURLをコピーしました