スポンサーリンク

愛機NEWポラリス80Mで撮影した写真がありました

天体観測情報

写真を整理していたら、管理人が愛機で撮影した写真が出てきました。もちろん紙ベースの写真です。なかなかよく撮れているので紹介します。おそらく1984年の写真です。

天体望遠鏡は愛機、ビクセン社NEWポラリス80M。対物レンズ口径80mm、焦点距離(対物レンズに入った光がレンズから何ミリの距離でピントが合うか)910mm、接眼レンズ(対物レンズで集められた像を拡大するレンズ)ケルナー20mm(45.5倍)、ミッテンゼーハイゲンス12.5mm(72.8倍)、オルソスコピック6mm(151.6倍)

ちなみに、もうこの種の接眼レンズは使われおらず、もっと高品質なものが使われているようです。簡単に言うと、ケルナーは低倍率で広視界に優れていて、星雲や星団の観察に向いていました。ミッテンゼーハイゲンスは、どちらかというと高倍率に向いていて、特に太陽の観測に向いていました。オルソスコピックは、高倍率で綺麗な像を結び、惑星の観察などに向いていました。

これを踏まえて、管理人の作品を見てみましょう。まずは愛機の勇姿から

良いものは形も美しいですね。親にねだって買ってもらったモータードライブもつけて、太陽観測中ですね。このまま眠らせるのはもったいないんだけどなあ。

クラビウスを狙ったものと思われ。ピント甘いか気流が悪かったかぼーっとしてますが、まずまずよく撮れてると思います。接眼レンズはミッテンゼーハイゲンス72倍を使ったかもしれません。月の凸凹にもロマンを感じます。

木星の縞が2本見事に写っています。気流は悪かった記憶があり、よくここまで撮れたなあと感心します。接眼レンズはオルソスコピック6mmで、151倍で狙ったと思います。やっぱり木星はいつみてもいいですね。何度観ても飽きません。

よく見ると、輪があるのがわかる土星です。これは気流にやられた感がありますね。ピントも甘かったかなあ。これも接眼レンズはオルソスコピックを使ってると思われ。土星を初めてみたときには、その輪の存在に、カルチャーショックを受けた思い出があります。

こうしてみると、天体観測って本当にいいですね。管理人も元気になったら必ず行こう。問題はカメラですが、コリメート法で使うカメラアダプターは、我が愛機にも互換性があるだろうか。デジタル一眼も、愛機に取り付けられるか分からないしなあ。もっとも、デジタル一眼を買うのは、家族の同意が得られないでしょうけどね。

いつか、撮ってきました!みたいな記事が書きたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました