スポンサーリンク

【天体観測】しし座3重銀河(NGC3628、M65、M66)を撮影してみた

星雲・星団・銀河に関する情報
ディスプレイ広告02

概略

月が公園の木立に隠れていた故、昨夜が月夜であることに気づかずに、DSOの撮影に臨みました。

選んだのは、方位、角度ともに撮影しやすくなっているしし座のDSOです。
過去に撮影したことのある、しし座3重銀河なのですが、過去は、画角の狭いASI462MCで撮影したので、二つ目の銀河までしか撮影できませんでした。

今回はASI294MCの広い画角で、3つのDSOすべてを同時に撮影することを狙いました。

撮影は成功しました。月光が邪魔になった以外は。

目次に戻る▶▶

撮影と撮像に至る経過と結果

恒星のピント合わせ

連日の苦しい姿勢でシリウスをとらえ、バーティノフマスクを使ってピント合わせしました。
↓以上は合わせられなかったので、これで固定しました。

極軸設定と自動追尾の状況

3つの銀河の同時撮影、気合を入れて極軸設定しました。その結果、設定誤差は安定の15″ときました。
長時間の撮影を必要とするDSOの撮影準備はできました。

自動追尾の状況は、若干上にずれましたが、許容範囲です。
まあ、なんと言っても3時間の長時間(管理人にとっては)追尾だったのですから。
恒例となっているエアコンの室外機との接触もぎりぎりで回避されました。

基準恒星と目標天体の導入

しし座と言えば、レグルス(等級1.39、赤経10h08m、赤緯+11°57′)です。方位も合わせやすく、これを基準恒星としました。なんと言っても肉眼で見えやすかったのも大きかったです。
いつの間にか、しし座の季節が来ていたんですね。

目標天体は、M66(赤経11h20m、赤緯+12°59′)をターゲットにしました。
ラッキーなことに一度のトライで画角に導入することができました。

撮影結果と撮像結果

赤道儀:ビクセン社スーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDアポクロマート
カメラ:ZWO社CMOSカメラASI294MC
自動追尾:ビクセン社MD-6
撮影・スタック:SharpCap 4.0 (64 bit)により、GAIN330、30秒間のfitsフレーム360枚を撮影し(計3時間)、そのうちすべてを、Sirilでコンポジット
画像処理:Sirilによる色補正、フォトメトリック色補正、ヒストグラム変換、FlataidProでフラット補正
使用フィルター:UV/IRカットフィルター
撮影場所:自宅ベランダ
撮影日:2023年3月10日

撮影結果

ヒストグラムはなるべく明るく設定したのですが、また力が足りませんでした。ASI294MCのパワーを感じます。GAINは330で、これ以上上げると、画面が白くなってしまいました。
3時間の撮影ですから、もう少し華やかな画像を期待したんですが・・・。

撮像の経過と結果

Sirilによる色補正、フォトメトリック色補正、ヒストグラム変換

3つのDSOが顔を表しました。しかし背景にむらがあります。

FlatAideProでフラット補正追加

殊の外うまくいきました。これにて完成とします。3つのDSOを同時に捉えられて満足です。

目次に戻る▶▶

コメント

タイトルとURLをコピーしました