sanpojin

天体観測情報

【天体情報】2022年12月1日火星の準接近迫る

2022年12月1日、地球と火星が中接近します。2020年の準大接近が6,207km、今回の接近が8,145kmと、接近幅は小さいですが、観測の好機であることには変わり有りません。視直径は2020年には22.6″、今年は17.2″となります。
星雲・星団・銀河に関する情報

【天体観測】ちょうこくしつ座のNGC55「真珠の首飾り」を撮影してみた

天文ガイド付録ポスターに掲載されている秋のDSO8個の全撮影制覇を目指しています。今回のねらいは南の低空付近にある銀河で、撮影の難易度が高いです。何と言っても淡いです。「真珠の首飾り」の愛称を持っていますが、なかなか美しい首飾りになりません。
惑星に関する情報

【天体観測】2022年10月26日、10月28日の木星、土星、火星を撮影してみた

昨夜も晴れて天体観測日和でした。惑星の画像の撮影をするべく、撮影基地を設営しました。目標は、いつもの木星、土星、火星です。しかしいつものごとく、シーイングとの戦い、そしてピント合わせとの戦いが待っていました。結果としてはうまくまとまったと思います。
恒星に関する情報

【星景写真】オリオン座の出と、おうし座と、プレヤデス星団と

星景写真には、これまで興味はあったけど、デジタル一眼カメラは持っていないし、買う余裕もないし、諦めておりました。2022年10月23日に、ペルセウス座二重星団を撮影している間に、ひょっとしたら、コンパクトデジタルカメラで何とかならないかと思いつきました。
天体撮影に関する事項

【天体観測】色収差らしきものが出たら、やってみるべきことは何か

昨夜はまず、まずは土星から撮影しました。そして、木星、火星と撮影していくつもりでした。しかし土星の撮影で躓きがありました。色にじみが出たのです。最初は色収差かと思いました。大気差かどうかもはっきりしません。とにかくこれは何とかしなければ。
惑星に関する情報

【天体観測】悪シーイング下で木星と火星を撮影してみた(2022年10月25日)

昨夜は奇麗に晴れあがっており、絶好の天体観測日和でした。管理人も、撮影基地を設営し、惑星の撮影に取り組みました。取り組みが遅かったので、土星は、家の反対側に行ってしまっていました。残るは木星と火星です。シーイングは最悪でしたが、何とか形になったようです。
星雲・星団・銀河に関する情報

【天体観測】ペルセウス座NGC1528「m&m二重星団」を撮影してみた

ステラリウムを眺めていたら、ペルセウス座に別の二重星団がありました。その名もNGC1528「m&m二重星団」。なんとなく撮影しておかないといけない気がして、ベランダに撮影基地を設営しました。霞み気味の空で、光がよわよわです。
星雲・星団・銀河に関する情報

【天体観測】ペルセウス座の二重星団の撮り直し(アングル変更)

天文ガイド付録ポスターに掲載されている秋のDSO8個のうち4つ目の撮影です。実は、これ、中途半端に撮影を終わらせていました。要するに二重星団のうち片方を撮影して終わりにしたのです。しかし、どうしても気持ちがすっきりしません。
惑星に関する情報

【天体観測】2022年10月20日の土星を撮影してみた

再び×3バローレンズを買おうかどうかはまだ迷っていますが、管理人のSV503 102EDには、バローレンズは2倍までがちょうど良いようで、買わない方向で保留にしています。で、10月20日はどっぷり惑星の撮影に浸りました。そのうち土星を取り上げます。
星雲・星団・銀河に関する情報

【天体観測】ペルセウス座の二重星団を撮影してみました

天文ガイド付録に掲載されている秋のDSO8つの全撮影を目指しています。これまで3つのDSOの撮影を終えました。そして、今回の4つ目は、ペルセウス座の二重星団を撮影することにしました。天気は上々、シーイングも良いようです。しかし、まだ壁が待っていました。