天体撮影に関する事項 【天体画像編集】ケフェス座の散光星雲NGC7380「The Wizard Nebula」を再編集しました 先日の記事に続いて、赤い星雲を伴った散開星団の再編集をしました。対象は、ケフェス座の散光星雲NGC7380「The Wizard Nebula」です。初回編集版は、少し迫力が足りなかったので、再編集しようと思いました。今回も、恒星無し画像を使います。 2022.06.18 天体撮影に関する事項
天体撮影に関する事項 【天体画像編集】ケフェス座の散開星団IC1396「Elephant’s Trunk Nebula」を再編集してみた この散開星団は赤い星雲を伴っているのに、画像がカラーにもなりませんでした。しかし今のスキルなら可能です。ただし、管理人のシステムにとっては赤い星雲があまりに薄く、再編集して強調などをしても、ノイズが増えるだけだったりします。今回は、その回避に注力しました。 2022.06.17 天体撮影に関する事項
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体画像】星雲を伴う散開星団まとめ 最近好きになっているのが、星雲を伴う散開星団です。散開星団と赤い星雲を、同時に見られるなんて、とてもラッキーなことです。梅雨の中、天体観測が出来ない場合、過去の記事を見て楽しむのもありです。今回は、星雲を伴う散開星団の記事を見て楽しんでみます。 2022.06.14 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】ケフェス座の散光星雲NGC7380「The Wizard Nebula」を撮影しました。 最近、星雲を伴う散開星団の撮影に凝っているのと(表題は散光星雲ですが、散開星団です)、やはり愛称に興味があることで目標天体を選んでいます。今回は、ケフェス座の散光星雲NGC7380「The Wizard Nebula」、星雲を伴う散開星団です。 2022.06.08 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体画像振り返り】赤い星雲の撮影を振り返る 今も憧れている赤い星雲の撮影。管理人のカメラはセンサーサイズが1/2.8″ととても狭いので、広がりの大きい赤い星雲はなかなか撮影することができません。しかし色々さがしてみると、管理人のカメラでも撮影できるものがあり、今回は、その赤い星雲の撮影を振り返ります。 2022.05.22 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】とも座散光星雲NGC2467「どくろ星雲」を撮影してみた 散開星団以外にも愛称の面白いDSOがありますね。最近は、愛称のついたDSOについては、散開星団を撮影することが多かったので、別の種類の天体を撮影したかったのです。昨夜目を付けたのは、メジャーではありますが、とも座の散光星雲NGC2467「どくろ星雲」です。 2022.03.10 星雲・星団・銀河に関する情報
天体撮影に関する事項 【天体撮影】バラ星雲のモザイク撮影を開始 今回バラ星雲のモザイク撮影・合成に臨むに至ったのは、カメラde遊ingさんやまいくろさんに背中を押されたのが決定的でしたが、過去にバラ星雲の中心だけ撮影した時に、バラ星雲全体を見てみたいとは思ったのです。今回その夢を実現すべく、プレート撮影を開始しました。 2022.02.20 天体撮影に関する事項
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】いっかくじゅう座の反射星雲IC2177「カモメ星雲」を撮影してみた この三連休のプチ遠征、目標はNGC2477でした。撮影時間まで時間があったので、愛称が可愛いカモメ星雲を撮影することにしました。ベランダ撮影と違って、南方面の撮影で自由に動き回ることができるのはプチ遠征でしか実現できません。うまくカモメの形が写るでしょうか。 2022.02.14 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】オリオン座の赤い散光星雲「モンキー星雲」を撮影 最近の、赤い星雲マイブームの一環です。ふたご座とオリオン座の境界線あたりに、NGC2174という散光星雲があって、この散光星雲が赤い光を発して、形がサルの横顔のように見えることから、「モンキー星雲」の愛称がついています。うまく写るでしょうか。 2021.12.14 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】ふたご座の散光星雲IC443「クラゲ星雲」を撮影しました ぎょしゃ座の赤い散光星雲の撮影に成功して、もっと赤い星雲を撮影したいと思っていました。ぎょしゃ座の近場で良い天体はないだろうか・・・ありました。ふたご座のIC443「クラゲ星雲」です。敷居の高い赤い星雲、上手に撮影できるでしょうか。 2021.12.13 星雲・星団・銀河に関する情報