天体撮影に関する事項 【天体観測】ライブスタックの見たまま保存が白黒に。オリオン大星雲撮影で検証。 気づいたのは、1月31日にNGC2419を撮影した時だと思います。散開星団をSharpCapのヒストグラムで強調した結果、いつもなら、カラー画像のように星に色がついていたような気がするのですが、白黒のようです。ヒストグラムの強調だけでは色がつかないんですが? 2022.02.13 天体撮影に関する事項
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】テスト撮影を経て、オリオン大星雲の本撮影をしました 天文ガイド誌の付録のポスターに記載されている冬のDSO11個の撮影を制覇すべく、撮影を進めています。特にオリオン大星雲は大物で、明るいところから淡いところまであって、撮影も難しく、3回ほどテスト撮影をしています。そして昨夜は本撮影をすることにしました。 2022.01.03 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】オリオン大星雲のテスト撮影3回目、イマイチでした ここのところ望遠鏡を出すと、オリオン大星雲の撮影をしています。ビクセンの付録に掲載されている冬のDSO11個の撮影制覇を目指しているからですが、明るさを設定するのが難しいオリオン大星雲でブレーキがかっています。 2021.12.31 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】オリオン大星雲の試写に再トライ、今回は成功 天文ガイド誌の付録に掲載された11個の冬のDSOを一つずつ撮影しています。対象は11個で、現在4つまで撮影が進んでいます。先般のオリオン大星雲の試写では、盛大に失敗してしまいました。今回はその再トライです。 2021.12.30 星雲・星団・銀河に関する情報
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】今シーズン初、オリオン大星雲を試写して大失敗 天文ガイド誌の付録に掲載された11個の冬のDSOを一つずつ撮影しています。対象は11個で、現在4つまで撮影が進んでいます。次の対象を考えた場合、導入が簡単など、撮影が最も手軽にできるのがオリオン大星雲です。しかし、相手は難敵、まず試写をすることにしました。 2021.12.29 星雲・星団・銀河に関する情報
天体撮影に関する事項 【天体画像編集】最近撮影した惑星・DSO画像を編集してみた 昨夜は雨。天体観測は出来ず、掲載する画像もありません。そこで、最近興味を持ってするようになった画像編集作品をアップします。画像は自然な姿が良いと思っていましたが、最近そうでもなくて、好みの色に変えてみても面白いんだと思うようになりました。 2021.10.08 天体撮影に関する事項
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】天候がすぐれず、オリオン大星雲再掲 今年は、昨年星見の世界に戻ってきて初めてのDSO撮影の年でした。中でもオリオン大星雲はたくさん撮影しました。冬の空の主役級ですからね。最初はGIMPでの炙り出しのみで地味な撮影でした。SharpCapでの炙り出しの仕方を知り、画像が美しくなっていきました。 2021.04.18 星雲・星団・銀河に関する情報
天体撮影に関する事項 【天体観測】おとめ座レンズ状銀河M84、オリオン大星雲を撮影 昨夜は、とも座の散開星団の計画的撮影はやめて、かねてから撮影したかったM84を撮影するつもりでした。銀河は、どのように写るか、いつもワクワクします。しかし、またライブスタックの星の数の壁が立ちはだかりました。 2021.04.10 天体撮影に関する事項
星雲・星団・銀河に関する情報 【天体観測】かみのけ座渦巻銀河M99に再挑戦、オリオン大星雲を撮影 M99は、実は、今のカメラ欲しい騒動の発端となった天体です。前回の撮影では、星の数が足らず、ライブスタックが出来なかったのです。そこで昨夜、再トライしました。前回より空気は澄んでいたのでうまくいけば、SharpCapが星を多く掴んでくれるかもしれません。 2021.04.08 星雲・星団・銀河に関する情報
天体撮影に関する事項 【天体撮影】極軸の再調整と、そして新しいCMOSカメラが欲しい DeepSkyStackerでのコンポジットが出来ないと分かり、少々へこみましたが、昨夜オリオン大星雲の撮影をして、その気軽さをひしひしと感じ、やっぱり、ライブスタックは良い、という境地に至りました。しかし、ライブスタックとは別の問題が立ちふさがりました。 2021.04.03 天体撮影に関する事項