スポンサーリンク

【追尾誤差検証】10分間のコマを、3コマ連続撮影してみた。

天体撮影に関する事項
ディスプレイ広告02

ねらい

かねてからの懸案であった、追尾誤差が大きいのではないかという問題、昨夜はめずらしく、雲の切れ間が大きく、天体望遠鏡を出動させ、実験を行うことにしました。といってもいつ雨になるか分からないので、室内からの天体観測となりました。

これらの実験のうち、部屋の中からでも行いやすい、「短時間ライブスタックを複数コマ撮影」をチョイスしました。
果たしてどのような結果が出るでしょうか。

目次に戻る▶▶

撮影結果

[撮影、画像処理をした機器、ソフトウェア]
赤道儀:ビクセンスーパーポラリス赤道儀
鏡筒:SVBONY社SV503 102ED D=102mm・f=714mm・F値7、EDレンズアポクロマート。
カメラ:CMOSカメラASI462MC
自動追尾:MD-6(ビクセン)、
撮影:SharpCap 3.2 (64 bit)
画像編集: SharpCap 3.2 (64 bit) のヒストグラムによる炙り出し
その他:UV/IRカットフィルター使用

極軸設定は、完璧で、excellentでした。シビアな環境で実験したいので、×0.5レデューサーは未使用です。
なお、撮影間隔は10秒程度です。
撮影した空域は赤経01h 46m 赤緯+36° 19’です。

一度目の撮影

露出8秒間、総スタック時間600秒間、GAIN300。
実験の評価としては適切な言い方ではありませんが、まあ、こんなものでしょう。
西に向けて、画像の縦の長さ16cmに対して約1cm誤差が出ました。

二回目の撮影

露出時間等、一回目と同条件です。ほぼほぼ完璧な追尾となりました。同じ条件で追尾をしたのに、こちらは十分許容範囲の結果になりました。
しかし、今回東西南方向に黒い枠が出来ているので、これらを合算したら、ほぼ一回目の追尾誤差と同じ量になります。
ただ、見栄えが特に良いということでしょうか。

三回目の撮影

露出時間等、一回目と同条件です。 管理人としては許容範囲ですが、今回は西南に追尾誤差が出ました。
これも黒い枠を合算すると、一回目の撮影の量とほぼ同じになります。

目次に戻る▶▶

まとめ

3回、同条件で撮影しましたが、まず、星は西に向かって進み始め(ズレはじめ)、二回目の撮影では、東西南方向をいったりきたりし、三回目の撮影では、星が西南に向かってズレていきました。

これの示すところは・・・

30分間の間に、不規則なズレ方をしているということです。
ピリオディックモーションだけではないようです。

それで、追尾誤差軽減のための方策は・・・

二度目の撮影結果が良かったことから、撮影に当たっては、最初にライブスタックを10分間ほどアイドリング撮影させ、10分経ったところで本番撮影を開始する、というところでしょうか。

今回、スーパーポラリス赤道儀とMD-6の組み合わせでしたが、アイドリングすると良い結果となる傾向があるのかもしれません。

また、撮影した空域は赤緯値の大きいところで、赤緯値の小さいところでは違った結果だったでしょう。きっと、誤差が大きくなるのではないかと。。。
同じ実験を赤緯値の小さいところでも試してみたいと思います。

他の実験もつぶしていき、少しでも追尾誤差の少ない撮影を目指したいです。

↓記念に撮影したカペラです。窓から撮影できる天体がなかったので、これです。

目次に戻る▶▶


コメント

  1. まいくろ より:

    画像の長辺方向が南北方向、短辺方向が東西方向だとして、3コマだけの結果から導くの
    は危険ですが、『画像左側の黒い部分が増加している。』→南北方向のズレが時間経過と
    ともに増大している。(原因はPMじゃないなぁ。)
    また、『30分間では不規則なズレ』かもしれませんが、もっと長時間で確かめる必要があ
    りそうです。「長周期で進んだり遅れたりする」のか「どんどんズレが累積する」のか。
    さらに、「いつでも10分露出の2セット目がズレが小さい」のか。
    土星・木星も見頃ですし、ご自身のペースで調査を続けてください。

    • sanpojin より:

      まいくろさん、ありがとうございます。

      確かに30分だけでは何も判断できないかもしれないですね、とにかくピリオディックモーションだけの影響ではないことがはっきりしました。
      一時間くらい観測したら何かわかりますかね。
      私の感覚からすると遅れたり進んだりしていると思います。ちょっと大きいテーマですね。いろいろやってヒントを拾っていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました